「らでぃっしゅぼーやって良さそうだけど、実際の口コミを見ると不安」
「他にももっと自分に合う野菜宅配があるかも」
そんな風に迷っていませんか?

私も以前同じように悩みましたが、最終的に“らでぃっしゅぼーやは選ばない”という判断に至りました。
この記事では、なぜ私が「らでぃっしゅぼーやを選ばなかった」のか、正直な理由をお伝えします。
※今回ご紹介する内容は、あくまで私個人の感じたこと・調べた結果に基づいています。

「らでぃっしゅぼーや」が合う方もいらっしゃると思うので、その点はご理解いただいたうえで読み進めていただけると嬉しいです。
この記事でわかること
以前の私と同じように、どの野菜宅配サービスにしようか迷っている方の参考になれば幸いです。
坂ノ途中とらでぃっしゅぼーやを比較!違いはここにあった

今回は、現在私が利用している「坂ノ途中」と、利用するか悩んでいた「らでぃっしゅぼーや」の2社を比較してみます。

どちらも有名で魅力のあるサービスですが、私にとっては大きな違いも感じたので、まずは簡単に比較してみます。
比較して分かった、サービスの違い(早見表)
比較項目 | 坂ノ途中 | らでぃっしゅぼーや |
---|---|---|
野菜の安全性 | 農薬・化学肥料不使用が基本 | 有機・低農薬中心 |
野菜以外の取り扱い | 最低限(野菜中心) | 加工品・日用品まで豊富 |
サイトの印象 | 丁寧・誠実・理念が伝わる | 「お得感」「訴求強め」な印象 |
口コミの傾向 | 野菜の質や対応への信頼感が多い | 一部で品質や対応への不安を感じる声も |
勧誘の有無 | なし([1回お届け]後もなし) | 電話勧誘があるとの声あり |
こんな人におすすめ | 野菜の質・理念を大切にしたい人 | 買い物をまとめて済ませたい人、時短重視の人 |

自分にとって何を一番大事にするかによって、選ぶサービスは変わると感じました。
らでぃっしゅぼーやに合う人の例
結果的に私は選びませんでしたが、「便利さ」や「商品バリエーションの豊富さ」を重視する方には、らでぃっしゅぼーやは良い選択肢のひとつだと思います。

特に、冷凍食品や日用品も一緒にまとめて届けてくれるサービスを探している方には、とても便利だと感じました。
私が「らでぃっしゅぼーや」を選ぶのをやめた2つの理由

【結論】
🙅♀️ 口コミでの「品質」「対応」に少し不安が残った。
🙅♀️ サイトから伝わってきた雰囲気が、何となく自分にはしっくり来なかった。

この2点が、最終的に私がらでぃっしゅぼーやを選ばなかった理由です。
ここから順を追って詳しく解説していきます。
「らでぃっしゅぼーや」を真剣に検討した理由

体に優しいものを選びたい。
そんな気持ちから、野菜宅配サービスに興味を持ちました。
その経緯を詳しく書いた記事もあるので、ご興味がある方はご覧いただけると嬉しいです。
らでぃっしゅぼーやは歴史もあり、有機野菜の宅配といえば真っ先に名前が出てくるほど有名なサービスです。

どのようなサービス内容なのか、まずは公式サイトや口コミをいろいろ調べてみました。
口コミで不安に|選ぶのをやめる決め手になった声とは?


公式サイトには食材それぞれに利用者の口コミがあり、気軽に見ることができます。

公式サイトでのレビューや、その他口コミサイトを見ていると、良い意見もある一方で、気になる声もちらほら見かけました。
中でも不安になったのが、
といった内容です。

もちろん、全体から見れば一部の意見だとは思いますが、野菜の品質に関しては写真付きの投稿もあったので、少し不安が残りました。
お届けの数が多くて把握しきれていないところがあるのかもしれませんが、もし、明らかに品質が悪い野菜だと把握しながらユーザーにお届けしているとなると、それはどうなんだろうと不信感を抱いてしまいます。
また、もしお試しセットを購入して、そのあと「勧誘の電話などがかかってくるのかな?」と考えると、少し抵抗がありました。
訴求が強すぎた?私が違和感を覚えたポイント

公式サイトを見たときの印象として、「◯%OFF」「先着◯名」などといった、やや押しが強い訴求や雰囲気が、正直なところ私にはしっくり来ませんでした。
もちろん、そうしたアプローチが悪いわけではないのですが、

私は「農家さんが手間暇かけて愛情込めて作ったものを、大切に頂きたい」「農家さんを応援したい」と思っていたので、自分の中で少しミスマッチに感じてしまいました。
お試しセットに関してはとてもお得だと思うので、「気になるなぁ」と思う方は、一度試してから検討するのはとても良い選択だと思います。

また、こちらは調べて分かったことなのですが、実際に定期宅配サービスを利用し、その後定期宅配を辞めたいなと思ったときも注意が必要です。
らでぃっしゅぼーやの解約や退会について、事前に知っておいた方が良いと感じたことをまとめているので、良ければこちらも参考にしてみてください。
👉 らでぃっしゅぼーやの解約・退会は簡単?調べて分かった注意点の記事はこちら
なぜ「坂ノ途中」を選んだのか?心が動いたポイント

最終的に私が選んだのは「坂ノ途中」でした。
坂ノ途中のコンセプトは、「持続可能な農業」「新規就農者の支援」「化学肥料や農薬に頼らない野菜づくり」などです。

サイトの雰囲気や文章からも、そういった想いが丁寧に伝わってきて、「ここから届く野菜を食べたいな」と自然に思えました。
定期宅配やお届けについてなど、不安に思うこともサイトに分かりやすく掲載されていて、何より私自身がその会社の理念に共感したことが、一番の決め手でした。

実際に届いた野菜や梱包もとてもキレイで、安心できるサービスだと感じています。
実際にどのような野菜が届くのか、写真付きでレビューもしているので、気になる方は参考にしてみてください。
👉 【2025年7月】坂ノ途中の定期宅配レビュー|夏野菜たっぷり旬のセットが届きました!の記事はこちら
らでぃっしゅぼーやをやめるか悩むあなたへ|私から伝えたいこと

「やめようかな」「でも他はどうなんだろう」
どのサービスも、良い面・合う人がいる一方で、合わないと感じる人もいます。
私の場合は、口コミから感じた不安や、サービスの雰囲気がしっくりこなかったという理由でらでぃっしゅぼーやを選びませんでしたが、それがすべての人に当てはまるとは思っていません。
お得さや便利さを重視する方には、らでぃっしゅぼーややオイシックスなどもとても良い選択肢だと思います。

いろいろ比較しながら、自分の感覚に合うもの、自分が納得できるものを選ぶのが一番大事なのかなと思います。
らでぃっしゅぼーやのQ&A|よくある疑問に答えます

Q. らでぃっしゅぼーやは実際どう?

SNSやブログでの口コミを多く見かけますが、企業タイアップの可能性もあるため判断が難しいこともあります。
私自身も調べながら不安に感じた点があったため、この記事では率直な意見をまとめています。
Q. お試しセットだけ注文しても問題ない?

可能です。
ただし、過去の口コミでは「お試し後に電話がかかってきた」という声もありました。
ですが、実際に試してみて検討するのもいい手段だと思います。
👉 らでぃっしゅぼーやのお試しセットはこちら
Q.定期宅配を始めたけど合わなかったらどうなる?

「解約」は可能ですが、「退会」はマイページから簡単には手続きできず、カスタマーセンターに電話が必要です。
スムーズに辞められるか不安な方は、事前に「退会方法」も確認してから申し込むのがおすすめです。
👉 らでぃっしゅぼーやの解約・退会は簡単?調べて分かった注意点の記事はこちら
Q. らでぃっしゅぼーやのメリットはどんな点?

商品ラインナップの豊富さと、野菜以外の日用品や加工食品までまとめて注文できる点です。
「まとめ買いで買い物の手間を減らしたい」という方には合っていると思います。
Q. サイトが少しゴチャついていて見づらく感じるのですが…

サイトのデザインは人によって好みが分かれます。
落ち着いた雰囲気や理念重視の方は、サイトの印象も比較ポイントのひとつになるかもしれません。
Q. らでぃっしゅぼーやと坂ノ途中、どちらが安い?

坂ノ途中の方が価格は少し高めに感じるかもしれませんが、化学肥料・農薬不使用というこだわりや理念に価値を感じる方にはおすすめです。
らでぃっしゅぼーやは「価格」「まとめ買い重視」の方に合いやすいです。
Q. オイシックスと何が違う?

オイシックスはミールキットや冷凍食品が豊富で、時短や献立の悩み解消に強いサービスです。
「食材の安心・安全を重視しつつ、献立も任せたい」ならオイシックス、「野菜そのもののおいしさや生産背景に共感したい」なら坂ノ途中、というふうに、自分がどこを大切にしたいかで選ぶのがおすすめです。
👉 【保存版】坂ノ途中・オイシックス・らでぃっしゅぼーや3社比較&診断チャート付き
この記事が、あなたの野菜宅配サービス選択のヒントになれば嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました😊