※このページにはプロモーションが含まれています。

【2025年7月】坂ノ途中の定期宅配レビュー|夏野菜たっぷり旬のセットが届きました!

坂ノ途中まとめ

この記事も毎度恒例になってきました。

坂ノ途中の「旬のお野菜セット(S)」の定期宅配が、今月も届きました!

今回はどんな野菜が届いたのか・使い方・保存方法・実際の料理など、リアルな体験をレビューします。

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

今回届いた野菜セットについて

坂ノ途中の野菜

届いた野菜はこちらです。

お届け内容(2025年7月第4週)

  • モロヘイヤ
  • ピーマン
  • ナス
  • 四葉キュウリ
  • かぼちゃ(1/2カット)
  • じゃがいも
  • ブラウンえのき
  • アップルミント(おまけ)
坂ノ途中の旬のお野菜セット(S)
旬のお野菜セット(S)

夏の季節を感じられる素敵なラインナップです。

前回は夫が苦手な野菜がちょこちょこ入っていたのですが、今回は好きな野菜ばかりで、「どれも使いやすそう」と喜んでいました。

 

注文内容と価格

坂ノ途中の野菜


私の自宅での配送は自社便で、送料無料キャンペーン最終回(3回目)のため、今回も2,670円(税込)でした。

坂ノ途中の明細表
明細表

これまでは、箱を開けるまで何が届くか分からない「ドキドキ戦法」を取っていたのですが、夫が「事前に届く野菜を見てレシピを考えておきたい」とのことで、今回初めて事前にマイページで届く予定の野菜をチェックしました。

坂ノ途中のマイページ
坂ノ途中のマイページ

こちらはマイーページで、お届け予定の「詳細を見る」ボタンがあるので、ポチッとすると簡単に確認できます。

 

今回の野菜の印象・感想

坂ノ途中の野菜

ここから、野菜それぞれの個人的感想をお話していきます。

 

モロヘイヤって、実は食べたことなかったかも?

坂ノ途中のモロヘイヤ
モロヘイヤ

私も夫も買ったことがなく、どう料理するか思案中。

でもこの“ちょっとした冒険”が、宅配の楽しさでもありますよね。

 

ブラウンえのき!?こんなの初めて見ました

坂ノ途中のブラウンえのき
ブラウンえのき

スーパーでは見かけない色でびっくり。

味の違いも楽しみです。

 

四葉(すうよう)キュウリがとにかく立派

坂ノ途中の四葉キュウリ
四葉キュウリ

夫も「でかっ!」と驚いていました。

皮が薄く、昔ながらのイボイボが特徴のキュウリだそうです。

 

ピーマンがとにかく美しい

坂ノ途中のピーマン
ピーマン

少し小ぶりですが、ツヤ、色の濃さがスーパーのものとは全然違います。

早く食べてみたいなぁとワクワクしています。

 

初めて届いた野菜も

坂ノ途中のナス
ナス
坂ノ途中のかぼちゃ
かぼちゃ
坂ノ途中のアップルミント
アップルミント
坂ノ途中のジャガイモ
ジャガイモ

ナス・かぼちゃ・アップリミントが届いたのは初めてです。

ジャガイモは前回に引き続き二度目ましてですね。 

 

今回の野菜で作る予定のメニュー

坂ノ途中の野菜

現在考えているメニューはこちらです。

  • ビシソワーズ(じゃがいも消費)
    前回届いた分も合わせて、スープにして楽しむ予定です。

 

その後、実際に作ったメニューと感想

坂ノ途中のモロヘイヤを調理しているところ

実際に作ったメニューはこちらです。

こちらは随時更新していきます。

  • モロヘイヤ茶漬け
    やはり葉物を先に消費した方がいいので、今回は一番初めにモロヘイヤを使って料理しました。
  • 無限キュウリ
    ポリポリ食感が良く、ごはんが進みます。
  • 絶対外れない肉のピーマン詰め
    ピーマンの肉詰めではないですよ、肉のピーマン詰めです。

モロヘイヤって思い返すと食べたことがなくて、苦くてクセのある感じかな?と勝手に想像していたのですが、苦味も全くなく、とっても食べやすくて美味しかったです!

サッと茹でて刻むだけなので、意外と手軽でした。

それぞれのレシピもまた随時公開していきますね。

 

野菜の保存方法まとめ

坂ノ途中の磁石

最近、新聞紙に包んで保存するだけで、じゃがいもの芽が出ないことに気付いて感動しました。

今までスーパーのじゃがいもをそのまま置いていて、すぐ芽が出て困っていたので、もっと早くこうしていれば良かったと思いました。

なので、今回は坂ノ途中に同梱されていた説明書を参考にして、野菜に合った方法で保存にチャレンジしてみました。

 

保存方法・ナス編

ナスをラップで包む
ラップで包む
ラップで包んだナスを保存袋に入れる
保存袋に入れる

寒さに弱いので、ラップに包んで保存袋に入れて、冷蔵保存。

 

保存方法・四葉キュウリ編

四葉キュウリをキッチンペーパーで包む
キッチンペーパーで包む
キッチンペーペーで包んだ四葉キュウリを保存袋に入れる
保存袋に入れる

水分と乾燥が苦手なので、キッチンペーパーに包んで保存袋に入れて、密閉はせず冷蔵保存。

ヘタを上にして立てた方がいいみたいです。

 

保存方法・かぼちゃ編

かぼちゃの種・わたを取り除く
種・わたを取り除く
種・わたを取り除いたかぼちゃをラップで包む
ラップで包む

カットされているものは、種・わたの部分が傷みやすいので、取り除いてラップをして冷蔵保存。

 

保存方法・じゃがいも編

ジャガイモを新聞紙で包む
新聞紙で包む
ジャガイモを新聞紙で包んで、光を完全に遮断する
光を遮断

光(室内光も含む)に当たると芽が出やすいので、新聞紙に包んで冷暗所で保存。

届いてすぐに適切な方法で保存をしておくと、気持ち的にもスッキリして安心します。

 

まとめ・次回も楽しみ

今回の坂ノ途中の定期便は、夫婦ともに「食べるのが楽しみ」と感じる満足度でした。

自分ではなかなか買わない野菜が届いたり、保存方法を工夫して長持ちさせられたり。

野菜との暮らし”が楽しくなっています。

また次回も届いたら、記録としてまとめたいと思います。

ぜひまた気軽に覗いてもらえると嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました😊

 

「坂ノ途中ってどんなサービス?」という方にはこちらもおすすめです。
👉 坂ノ途中の口コミ・評判まとめ|SNSでリサーチした実際のリアルな声

他社と比較してみたい方は、こちらもあります。
👉 有機野菜の宅配おすすめはどこ?坂ノ途中・ビオマルシェ・ミレーの違いと選び方