「坂ノ途中の野菜って高い?」
「有機野菜って聞くと、なんとなく高そう…」
そんなイメージから、気になりつつも利用を迷っている方も多いかもしれません。
私も最初はそう思っていました。

でも実際に定期宅配を続けている私としては、「確かに安くはないけど、それ以上の価値がある」と感じています。
この記事では、坂ノ途中の野菜宅配の価格の目安や、一般的な野菜との違い、コスパの感じ方について、実体験を交えて解説していきます。
「本当に高いのか?」を一緒に見ていきましょう!
坂ノ途中の野菜セットの価格は?1回あたりの単価も解説

坂ノ途中の定期宅配には「旬のお野菜セット」と「きほんのお野菜セット」があります。
「旬のお野菜セット」は下記の価格です。
- Sサイズ(約7~8種類):2,670円(税込)
- Mサイズ(約9~11種類):3,550円(税込)
- Lサイズ(約13~15種類):4,760円(税込)

1種類あたりに換算すると、Sサイズであれば「1種類、約350円前後」という計算になります。
他社と比べて高い?気になる価格を比較

坂ノ途中は高いと感じるかもしれませんが、他の人気野菜宅配サービスと比べると、実はそこまで大きな差があるわけではありません。
サービス名 | 価格(税込) | 内容量の目安 |
---|---|---|
坂ノ途中(M) | 3,550円 | 約9~11種類 |
オイシックス | 5,000円前後 | 約9種類(加工品含む) |
ビオ・マルシェ | 3,290円 | 約8~9種類 |

この価格だけを見ると、坂ノ途中だからというわけではなく、宅配野菜そのものがスーパーで野菜を買う感覚で考えると、「高い」と感じるかもしれません。
なぜ「高い」と感じるのか?

確かに価格だけ見ると、坂ノ途中の価格も割高に感じるかもしれません。
その理由には、
- 単価が見えてしまう(1種類あたり約350円など)
- 自分で選べないセット形式に不安を感じる
- 「無農薬=高い」というイメージがある
でも、実際に利用してみると「高い」だけで判断するのはもったいないと感じました。

実はそこには、“価格以上の価値”が詰まっています。
スーパーの野菜とどう違う?坂ノ途中の特徴とは

坂ノ途中の野菜は、いわゆる「慣行栽培」のものと比べて、以下のような違いがあります。
【慣行栽培とは?】
各地域で多くの農家が一般的に行っている農作物の栽培方法です。
具体的には、国や自治体、JAの指導に沿って法律に則り、農薬や化学肥料を適切に使用しながら作物を育てる方法です。
坂ノ途中の野菜の特徴
- 農薬や化学肥料に頼らず育てられている(環境にやさしい)
- 旬の野菜が中心で、味や香りが濃い
- 鮮度が高く、日持ちしやすい
- 農家さんの顔が見える、ストーリーのある野菜
実際に食べてみると「味が濃い!食感がしっかりしている!」と驚くことも多々あります。
特に、シンプルな調理でも素材の味が引き立つので、料理が楽しくなります。

何より、その季節に応じた旬の野菜が届き、新たな野菜との出会いや、新たなレシピにチャレンジすることで、食事を通して生活の満足度が上がったと感じています。
コスパはどう?続けてわかった3つのメリット

私が感じた「高いけど、コスパがいい」と思う理由は以下の3つです。
1. 野菜をムダにしなくなった

届く野菜は新鮮で、しかも保存状態が良いので傷みにくいです。
以前はスーパーで買った野菜を腐らせてしまうこともありましたが、坂ノ途中にしてからは「使い切る意識」が自然とついて、結果的にムダが減りました。

野菜をムダにしなくなったことで、「野菜が余って困る…」という悩みもなくなりました。
👉 野菜が余って困る!使い切れないときの対処法&おいしく消費するコツ
2. 食費全体のバランスがよくなった

坂ノ途中の野菜はメインにもなれる存在感があるので、外食やお惣菜を減らして自然と“家ごはん”中心になりました。

野菜にお金をかけるぶん、他を抑えられている感じです。
3. 食事の満足度が上がった

野菜そのものの味がしっかりしていて、調味料や手間をかけなくても美味しいです。
野菜メイン食事になるので、「なんか今日のご飯、健康的でいい感じ」と感じられることが増えました。

例えば、ある週に届いた「ピーマン」は、種やワタに栄養が多いということを知って、普段なら捨ててしまう部分も一緒に調理して食べました。
とても美味しく食べれましたし、何より安全作られていると信用しているからこそ、このような経験が出来たと思っています。
スーパーの野菜と違って、ひとつひとつの味が濃くて「野菜そのものが美味しい」と思える体験が何度もあります。
坂ノ途中が向いている人・向いていない人

実際に利用して感じたことをまとめました。
◯ 坂ノ途中が向いている人
△ 向いていないかもしれない人
まとめ|価格だけでなく、価値で選んでみて

坂ノ途中の野菜は、確かにスーパーより高く感じるかもしれません。
でも、鮮度・味・安心感・生産者の想いなど、目に見えない“価値”を含めると、決して割高ではないと感じています。

若手の農家さんや小規模の農家さんが愛情を込めて作った野菜を実際食べると、「高い」ではなく「美味しい・楽しい・感謝」といった印象に変わるかもしれません。
「実際のところコスパはどうなの?」と思っている方に「本当の価値」の部分がお伝えできていたら嬉しいなと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
\ 実際に試してみたリアルな感想を、写真付きで紹介しています /
👉 【レビュー】坂ノ途中の1回だけ購入してみた感想と定期便にした理由
坂ノ途中について【よくある質問】

ここから、坂ノ途中についてよくある質問に回答します。
Q. 無農薬だから虫が多いのでは?

坂ノ途中では、収穫や出荷作業の際にしっかりと検品を行われていて、私自身は実際に利用していて虫が気になったことはありません。
もしいた場合はしっかりと洗えば大丈夫ですが、万が一ひどい状態の場合は、問い合わせフォームから連絡すれば、代品などきちんと対応してもらえます。
Q. 量は足りるの?

Sサイズでも、2人暮らしで“1週間分のメイン野菜”として十分な量に感じています。
食材を使い切る意識も自然とつくので、結果的にムダがなくなりました。
Q. 定期宅配って、やめたくなったときに面倒じゃない?

マイページから簡単に停止・再開ができます。
坂ノ途中の定期便は、年会費や解約手数料などはなく、マイページから簡単に「停止」や「スキップ」ができます。
設定方法はこちらの記事で解説しているので、良ければチェックしてみてください。
👉 坂ノ途中定期便はいつ届く?配送エリア・曜日・時間指定・スキップ方法など徹底解説
無理なく続けられるように配慮されている点も、個人的には安心ポイントです。