※このページにはプロモーションが含まれています。

坂ノ途中のメリット|利用して分かった魅力とおすすめできる人

使い方ガイド

坂ノ途中って、実際どうなの?
デメリットもあると聞いたけど、良い点も知りたい!

そんな方のために、この記事では坂ノ途中のメリットを、私自身の利用体験他の利用者の声をもとにまとめました。

坂ノ途中は、農薬・化学肥料不使用の野菜を中心に、旬や珍しい品種を全国に届ける野菜宅配サービスです。

価格や配送面での注意点もありますが、それ以上に感じる魅力や価値がたくさんあります。

※デメリットについては別記事で詳しく解説しています。

👉 坂ノ途中のデメリット|実際に利用して感じた正直な感想と対策も紹介

この記事を読めば、

  • 坂ノ途中がどんな点で支持されているのか
  • どんな人に特におすすめできるのか

が分かります。

「自分に合うサービスなのか判断したい」「始める前に良い点をしっかり知っておきたい」という方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

それでは、坂ノ途中の魅力をひとつずつ見ていきましょう。

 

メリット1:献立を考える手間が減る

坂ノ途中を利用して感じたメリットは、意外だと思われるかもしれませんが、「毎日の献立を考えるのがラクになった」ことです。

利用する前は、「今日は何を作ろう?」「今日はスーパーで何がお得かな?」と1から献立考えるのが面倒に感じることも多々ありました。

ですが、坂ノ途中を利用し始めてからは、届いた旬の野菜を見て「この野菜を使って何を作ろう?」と自然にレシピ決まるようになり、毎日の献立がぐっとラクになりました。

例えば、大きな山ホウレンソウが届けば「パスタにしてみよう」、珍しいオクラ(ダビデの星)が届けば「そうめんに合わせてみよう」といった具合に、届いた野菜からメニューを考えるスタイルに変わりました。

結果的に「何を作ろう?」と悩む時間が減り、料理に取りかかるのもスムーズになりました。

この「考える手間が減る」というのは、実際に続けてみて初めて分かる坂ノ途中の大きな魅力だと思います。

 

メリット2:野菜がとにかく新鮮で味が濃い

そして、坂ノ途中を利用して驚いたのが、野菜の鮮度味の濃さです。

初めて届いたリーフレタスを食べたとき、葉の香りと味がしっかり感じられ、「これまでスーパーで買って食べていたものとは違うかも!」と思いました。

この鮮度の理由は、

  • 契約農家からの直送体制
  • 収穫から配送までの時間が短い
  • 出荷時の徹底した品質管理

にあります。

スーパーの野菜は、収穫から数日~1週間ほど経って店頭に並ぶこともありますが、坂ノ途中では収穫後すぐに発送されるため、みずみずしさが違います。

他の利用者の声でも、

葉物野菜がシャキシャキで日持ちもする
野菜嫌いの子供が食べてくれた

などといった感想も多く見られます。

新鮮な野菜は調理もシンプルで十分おいしいため、料理の手間も減らせるのも嬉しいポイントです。

 

メリット3:農薬・化学肥料不使用の安心感

坂ノ途中の最大の特徴のひとつが、「原則としてすべて化学合成農薬および化学肥料を使用せずに育てられたもの」とされています。

一般的なスーパーや宅配サービスでは、一部の野菜だけが有機や無農薬というケースも多いですが、坂ノ途中はすべての契約農家にこの基準を求めています。

そのため、

  • 小さなお子さんや妊娠中の方
  • 健康や安全性にこだわる方
  • 環境にやさしい農業を応援したい方

にとっては大きな安心材料になります。

実際に利用してみると、「この野菜は農薬の心配がない」という前提があるだけで、調理や食事がとても気楽になります。

特に葉物や根菜類など、皮ごと食べる野菜も安心して食卓に出せます。

また、農薬や化学肥料を使わない農業は土や水、周辺環境にもやさしいため、食べることがそのまま環境保護や生産者支援につながるのも魅力です。

利用者の中には、

皮ごと調理できるので、栄養も丸ごと摂れる

という声もあります。

私たちも坂ノ途中をきっかけに、皮ごと食べる習慣が身に付きました。

安全性とおいしさ、そして環境への配慮が同時に叶う点は、他の野菜宅配サービスと比較しても大きな強みです。

 

メリット4:珍しい旬野菜との出会いで食卓が変わる

坂ノ途中の魅力のひとつは、スーパーではほとんど見かけない珍しい旬野菜が届くことです。

例えば、ゼブラナス、バターナッツカボチャ、バナナピーマン、ターサイなど、見た目も名前もユニークな野菜がセットに入ることがあります。

こうした野菜は、色や形の華やかさから食卓の彩りが一気に増し、料理を写真に撮りたくなるような楽しさもあります。

また、調理法を調べる過程で新しいレシピに出会えるため、いつもの食事が自然とバリエーション豊かになります。

利用者からは、

次はどんな野菜が届くのか、まるでサプライズのようで毎回楽しみ
彩りが増えて、家族から『おしゃれな食卓になったね』と言われた

といった声も寄せられています。

旬の野菜は味も栄養もピークを迎えているため、シンプルな調理でも十分おいしいのが特徴です。

珍しい野菜は単なる“変化球”ではなく、食のマンネリ防止家族との会話のきっかけにもなり、暮らしを豊かにする要素となります。

 

メリット5:環境や生産者支援に貢献できる

出典元:坂ノ途中

坂ノ途中の大きな特徴は、単なる野菜宅配サービスではなく、「持続可能な農業の実現」と「小規模農家の支援」を理念として運営されていることです。

利用することで、自分の食生活だけでなく、農家や環境へのプラスの循環にもつながります。

【環境への配慮】
坂ノ途中の契約農家は、農薬や化学肥料に頼らず、土壌や生態系にやさしい方法で野菜を育てています。

これにより、土壌の劣化や水質汚染を防ぎ、将来にわたって健康な農地を守ることができます。

【小規模農家の支援】
大量生産・大量消費の流通システムでは扱われにくい、小規模農家が作る多品種少量の野菜も積極的に取り扱っています。

この仕組みは、農家が自分のペースで質の高い野菜を作り続けられる環境づくりに直結しています。

【食品ロス削減への取り組み】
サイズが大小あっても品質に問題ない野菜もセットに含まれるため、まだ食べられるのに廃棄される“もったいない”を減らせます。

私自身、美味しく野菜を食べることが、「農家さんや環境のためにもなる」という感覚は、坂ノ途中を利用するまでは感じたことはありませんでした。

「安心安全な野菜を選びたい」「農業や環境問題に関心がある」という方には、この理念面でのメリットは非常に大きいと感じます。

 

メリット6:柔軟な配送設定とサイズ変更

坂ノ途中の定期宅配は、ライフスタイルに合わせてお届け頻度やセットサイズを柔軟に変更できます。

【お届け頻度の選択】
週1回、隔週(2週に1回)、4週に1回の中から選べます。

忙しい時期や野菜が余りやすい時期は間隔を空けるなど、生活リズムに合わせられます。

【サイズの変更も簡単】
Sサイズ(7品目)、Mサイズ(9~11品目)、Lサイズ(13~15品目)から選択可能。

家族の人数や自炊頻度が変わったときも、マイページからすぐにサイズ変更できます。

【スキップ・一時休止もラクラク】
旅行や長期不在のときは、マイページからスキップや休止が可能。

再開手続きも簡単なので「使わないのに届いてしまった」という無駄を防げます。

こうした柔軟な設定のおかげで、私たちも夫婦2人暮らしで4週に1回のペースを選択し、無理なく続けられています。

頻度の変更やスキップの方法は、こちらの記事で実際のページをお見せしながら分かりやすく解説しているので、良ければ参考にしてみてください。

👉 坂ノ途中定期便はいつ届く?配送エリア・曜日・時間指定・スキップ方法など徹底解説

「野菜宅配=定期的に届いて使いきれないかも」という不安がある方でも、安心して始めやすい仕組みです。

 

Q&A|坂ノ途中に関するよくある質問

ここでは、坂ノ途中についてよくある質問に回答します。

 

Q1. 坂ノ途中は初めてでも注文しやすいですか?

はい、注文ページもとても分かりやすくなっています。
いきなり定期購入は不安という方は、「旬のお野菜セット(1回お届け)」を選べば、定期便契約なしで試せます。
味や鮮度を確かめてから続けるかどうか決めることができます。

Q2. 送料は高いですか?

エリアによって異なりますが、自社便エリアは350~550円と比較的お手頃です。
宅配便エリアも定期便を利用すれば割引が適用され、遠方でも安心して利用できます。

Q3. 野菜の種類は自分で選べますか?

基本的には坂ノ途中が旬や収穫状況に合わせて内容を決めますが、「きほんのお野菜セット」なら比較的ベーシックな野菜中心の構成になります。
公式サイトで事前にお届け予定も確認可能です。

Q4. 支払い方法は何がありますか?

クレジットカード、代金引換、後払い、口座振替から選べます。
自分の生活スタイルに合わせて支払い方法を設定できるので便利です。
こちらの記事で詳しく解説しています。
👉 坂ノ途中の支払い方法まとめ|変更手順や注意点までわかりやすく解説!

Q5. 長期の旅行や不在があっても大丈夫?

マイページからスキップや一時休止の設定ができるため、旅行や出張などで不在になるときも安心です。
再開手続きも簡単です。

 

利用シミュレーション|ライフスタイル別の利用イメージ

坂ノ途中は、暮らし方や家族構成によって柔軟に利用スタイルを選べます。

ここでは、実際に使ってみたときのイメージを3パターンご紹介します。

 

パターン1:夫婦2人暮らし(自炊は週4~5日)

  • セット:Sサイズ(7品目)
  • 頻度:4週に1回
  • ポイント旬野菜を少しずつ取り入れて、普段の献立に変化をつけられます。

スーパーと併用することで、無理なく続けられます。

メリット珍しい野菜は新しいレシピ挑戦のきっかけに。

葉物はすぐ調理、根菜は冷蔵・冷凍保存して計画的に使えます。

 

パターン2:小さなお子さんがいる家庭(3~4人)

  • セット:Mサイズ(9~11品目)
  • 頻度:隔週
  • ポイント家族の食事に使う基本の野菜を多めに確保。

旬の味覚を通じて子どもにも季節感を伝えられます。

メリット農薬不使用で安心。
味が濃いので子どもが野菜嫌いを克服した例も。

調理は、公式サイトやレシピサイトを活用すれば、悩むことはありません。

 

パターン3:料理好き・健康志向の一人暮らし

  • セット:Sサイズ(7品目)
  • 頻度:隔週
  • ポイント野菜中心の食生活を楽しみたい方にぴったり。

届く野菜で献立を組み立てるスタイルです。

メリットスーパーでは出会えない野菜が食卓に登場。

冷凍保存や作り置きを活用すれば、食材を余らせず使い切れます。

※利用頻度やサイズは、途中で自由に変更可能。

季節やライフスタイルの変化に合わせて調整できます。

 

坂ノ途中が向いている人

坂ノ途中は、単なる野菜宅配ではなく、「味・安全性・理念」を重視する方に特におすすめです。

次のような価値観やライフスタイルを持つ方には、特に満足度が高いサービスです。

  • 農薬や化学肥料を使わない野菜を選びたい人
    基本的に全ての野菜が農薬・化学肥料不使用で栽培されており、安心感を重視する方にぴったりです。
     
  • 旬の食材や珍しい野菜を楽しみたい人
    スーパーではあまり見かけない在来種や珍しい野菜に出会えるため、料理の幅が広がります。
     
  • 環境や生産者支援に共感できる人
    環境負荷の低い農業や、生産者への適正な報酬など、理念に共感して応援したい方におすすめです。
     
  • 鮮度や味を優先する人
    収穫から配送までの時間が短く、野菜本来の味を堪能できます。
     
  • 食生活を豊かにしたい人
    届いた野菜で献立を組み立てる楽しさや、食卓の彩りを求める方に向いています。

 

坂ノ途中が向いていない人

坂ノ途中は魅力的なサービスですが、すべての人に合うわけではありません。

次のような方は、他の野菜宅配サービスやスーパーのほうが満足度が高い可能性があります。

  • できるだけ安く野菜を買いたい人
    農薬不使用や環境配慮の取り組みに伴い、スーパーや一部宅配サービスより価格が高めです。

価格重視の方には不向きかもしれません。

  • 見慣れた野菜だけを使いたい人
    セットには季節や産地ごとの珍しい野菜が多く入るため、レパートリーが限られている方や新しい食材に挑戦したくない方には向きません。
  • 受け取り日時を自由に変えたい人
    自社便エリアの場合は決まった曜日での配送が基本です。

予定変更が多い場合は、やや使いにくいと感じることもあります。

  • 届いた野菜をすぐに使い切れない人
    野菜の鮮度は高いですが、保存や下処理の工夫をしないと、量が多く感じて余らせてしまう場合があります。

「野菜が余りそうで不安…」という方は、良ければこちらの記事も参考にしてみてください。

👉 坂ノ途中の野菜って余る?続けられる?無理なく使い切るためのコツと工夫を解説!

 

利用者の声(メリット寄り)

実際に坂ノ途中を利用している方からは、こんな声が多く寄せられています。

  • 「葉物野菜がシャキシャキで日持ちもする」
  • 「野菜嫌いの子どもが食べてくれた」
  • 「スーパーでは出会えない野菜が届くのが毎回楽しみ」
  • 「農薬不使用なので皮ごと安心して食べられる」
  • 「環境や生産者の支援につながるのがうれしい」

中でも多いのは「鮮度の良さ」と「珍しい野菜との出会い」に関する感想。

食べる楽しさだけでなく、安心感理念面での共感が、長く続ける理由になっているようです。

 

まとめ|坂ノ途中のメリットは暮らしを豊かにする

坂ノ途中は、農薬・化学肥料不使用の野菜を通じて、安全性や美味しさだけでなく、食卓の楽しみや環境への貢献まで叶えられるサービスです。

実際に利用してみると、

  • 気持ちや時間のゆとりが生まれる
  • 新鮮で味の濃い野菜が届く感動
  • 珍しい旬野菜との出会いによる料理の幅の広がり
  • 生産者や環境への思いやりを感じられる安心感

など、日々の食事がちょっと特別に感じられる瞬間が増えます。

もちろん、価格や配送日時などの条件が人によっては合わない場合もありますが、少量セットや低頻度の注文から始めることで、自分に合うかを無理なく判断できます。

今回の記事をきっかけに、自然の流れや、季節の移ろいを感じられる健やかな食卓が増えたら嬉しいなと思います。

定期宅配を悩まれている方の参考になりましたら幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。