坂ノ途中の野菜って余る?続けられる?無理なく使い切るためのコツと工夫を解説!

使い方ガイド

野菜宅配って便利そうだけど、結局使い切れずに余らせてしまいそう
冷蔵庫の中でしなびていく野菜を見て、罪悪感を感じそ

そんな不安を感じている方は多いのではないでしょうか?  

実際、私も坂ノ途中の定期宅配を始める前は同じような悩みを抱えていて、なかなか一歩を踏み出せずにいました。

でも実際に始めて続けてみると、思っていた不安やストレスを感じることなく、無理なく使い切ることができています。

この記事では、坂ノ途中の野菜がなぜ余りにくいのか、そして余らせないための工夫コツをまとめました。

「使い切れるか不安」という方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

坂ノ途中は「使い切れる工夫」がされている

坂ノ途中の野菜セットは、新鮮や品質の良さだけでなく、「定期的に届いても負担になりにくい」という点が魅力です。

  • 届く野菜は旬のものばかりで、調理しやすいものが多い
  • 鮮度が高いので、冷蔵庫で日持ちする(葉物もシャキッとしてる)
  • 毎回違う野菜が届くけど、偏りすぎずバランスがとれている

たとえば、葉物・根菜・果菜類(ナスやトマトなど)がバランスよく含まれていて、「どう料理していいか分からない野菜」ばかりという印象はありません。

また、マイページから届いた野菜を使ったレシピが見れるようにもなっています。

全ての野菜のレシピが掲載されているわけではありませんが、レシピに困ったときの参考になると思います。

【レシピを見る手順】

  1. マイページから「お届けした商品の使い方」を押す
  2. 野菜の「レシピ・記事」を押す
坂ノ途中のマイページで、お届けした商品の使い方をクリック
お届けした商品の使い方
レシピを見たい野菜のレシピ・記事をクリック
レシピ・記事
レシピ一覧
レシピ一覧

「続けていけるか不安」と思うのは、決して珍しいことではありません。  

私自身、始めたばかりの頃は「このまま定期便で届いても、本当に使い切れるかな?」「忙しい週に野菜が溜まったらどうしよう」と不安になることもありました。

でも、そういうこそ「サイズを変えてみる」「スキップしてみる」といった柔軟な調整が簡単にできることが、坂ノ途中の大きな魅力だと実感しています。

やめてしまう前に、無理のない方法で調整してみると、案外うまく付き合えることも多いです。

 

坂ノ途中の野菜が余りそうなときの3つの対策

「それでもまだ不安が残る」という方のために、対策3つをお伝えします。

 

1. セットサイズ・お届け頻度の変更

今週は予定が詰まっていて自炊が少なそう

そんな時は、マイページからSサイズに変更するだけで量を減らすことができます。

また、「毎週は多いかも」という方は、隔週(2週に1回)、または4週に1回の配達に変更するのもおすすめです。  

サイズ・お届け頻度の変更はマイページから簡単に設定できるので、無理なく続けたい方はぜひ試してみてください。

家族構成やライフスタイルに合わせて柔軟に調整できるのが嬉しいですね。

【サイズ変更の手順】

  1. マイページにログイン
  2. 「MENU」から「ご利用の定期宅配」へ進む
  3. 「変更」を押す
  4. 希望のサイズを選択して「変更する」
坂ノ途中のマイページのご利用中の定期宅配
ご利用中の定期宅配
変更をクリック
変更
希望のサイズを選択して変更
サイズを選択

 

2. スキップ・一時休止を活用

坂ノ途中では、受け取りの調整も簡単です。

  • スキップ(1回だけ休みたいとき)
  • 一時休止(何週かまとめてお休みしたいとき)

どちらもマイページや問い合わせフォームから設定できるので、「ちょっと無理かも」と思ったら、無理せず調整してみましょう。

スキップの方法は、こちらの記事で分かりやすく解説しています。

👉 坂ノ途中定期便はいつ届く?配送エリア・曜日・時間指定・スキップ方法など徹底解説

 

3. 保存&活用レシピで乗り切る

たとえば、

  • 葉物野菜は下茹でしてから冷凍
  • 大根・きゅうりは浅漬けにすれば日持ちも◎

保存の工夫や常備菜の活用で、食材をムダにせず使い切れます。

 

坂ノ途中の野菜を無理なく使い切れている理由

坂ノ途中を利用しはじめてから、野菜中心の献立を考えるようになりました。

毎月届くペースが「冷蔵庫の野菜をちゃんと使い切ろう」という意識につながり、結果的にスーパーの“安いから買う”ということも減りました。

 

野菜をムダにしないための工夫

毎月届く野菜をムダにしないために、私が意識していることがいくつかあります。

たとえば、届く前に事前に「今回はどんな野菜が届くか」を把握するようにしています。

それを見ながら「これは早めに使おう」「これは少し先でも大丈夫そう」といった使いどころやレシピをざっくり決めておくだけで、冷蔵庫の中で忘れ去られることが無くなりました。

また、我が家では葉物野菜から早めに使うようにしています。

調理したその日に食べ切ることが多いですが、火を通してから保存容器に入れておくと数日もつので、忙しい日の副菜にもなります。

無理なく使い切るためには、最初から「完璧にやろう」と思いすぎず、少しづつペースを掴んで、ゆるく習慣にしていくことが大事なのかなと思います。

その結果、

  • 野菜のムダが減った
  • 食費の無駄も減った
  • 自炊の満足度が上がった

と、いいことづくしだと感じています。

 

まとめ|坂ノ途中の野菜は、思ったより無理なく使い切れる!

坂ノ途中の野菜宅配は、「量が多すぎるのでは?」「ちゃんと使い切れるかな?」と心配になるかもしれません。

でも、鮮度・バランス・柔軟な変更機能のおかげで、意外とムリなく使い切ることができます。

どうしても余りそうなときは、

  • セットサイズ・お届け頻度の調整
  • スキップ・一時休止の活用
  • 保存やレシピの工夫

などを試してみてください。

最初は不安でも、始めてみると意外となんとかなりますし、「想像していたプレッシャーは何だったんだろう?」と私自身感じています。

最初から完璧に使い切る必要はありません。  

坂ノ途中の野菜は、「自分のペースで食卓に取り入れていく」ことができる宅配サービスです。

気になっている方は、ぜひ自分のペースで始めてみてくださいね。

一人でも不安がなくなる方がいらっしゃれば嬉しく思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。