「坂ノ途中の定期宅配、いつ届くの?」
「平日昼間は不在が多いけど、ちゃんと受け取れるかな?」
そんな疑問をお持ちの方のために、この記事では、坂ノ途中の定期便の配送スケジュールやエリア、時間指定の可否などについて詳しく解説します。

坂ノ途中の定期宅配は、自社便とヤマト便の2種類です。
曜日や時間帯は選べるの?不在時の対応は?
そんな疑問に、自社便ユーザーの私が実体験も交えて詳しく解説します。
この記事では、坂ノ途中の定期便について以下のようなことを詳しく解説しています。
気になるところだけ読みたい方は、目次からジャンプも可能です。
分かりやすくまとめているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

疑問を解消して、旬の野菜を一緒に楽しみましょう。
坂ノ途中の定期便の配送方法|「自社便」と「ヤマト便」の違い

坂ノ途中の定期宅配は、以下の2つの方法で配送されます。
- 自社便(坂ノ途中スタッフが直接お届け)
- ヤマト便(5~10月は、ヤマト運輸のクール宅急便)
選べる便の種類は、届け先の住所によって異なります。

どちらも送料体系や配達タイミングに特徴があるので、詳しく見ていきましょう。
自社便の場合|曜日は固定制・時間指定は不可

自社便が対応しているエリアは、以下の地域が中心です。
【配送エリア】
- 京都府の一部地域
- 大阪府・兵庫県の一部地域
- 東京都・神奈川県・愛知県の一部地域
【送料】
- 京都:350円
- 大阪/兵庫:450円
- 東京/神奈川/愛知:550円
(※購入金額に応じて、送料が安くなります。)

自宅が自社便に対応しているかどうかは、坂ノ途中のサイト内で郵便番号を入力すれば確認できます。

【配送曜日・時間帯】
- 配送曜日はエリアごとに固定
- 時間指定はできません
(※自社便の場合、曜日を自由に選ぶことはできません。
あらかじめエリアごとに配送曜日が決まっています。)
たとえば「毎週火曜日の午前中」など、エリアごとにルートが決まっています。
先ほどお伝えした配達方法を調べると、何曜日が配達可能か教えてくれます。

私の場合は、木曜日か土曜日です。

「宅配ボックス」や「置き配」対応もできるので、希望する方はマイページから事前に変更しておきましょう。

宅配ボックスや置き配の設定方法は、後ほどお伝えしますね。
ヤマト便の場合|全国対応・時間指定OK

自社便の対象外エリアには、ヤマト運輸の宅急便で届けられます。
【配送曜日と時間帯】
- 配送曜日:月曜~土曜のいずれかを選択可
- 配送時間帯:ヤマト運輸の時間帯指定に準ずる
ヤマト便なら、以下の時間帯から配達時間を選べます。
- 午前中(8~12時)
- 14~16時
- 16~18時
- 18~20時
- 19~21時

平日昼間に受け取りが難しい方でも、夜に指定できるのは助かりますね。
【送料】
- 定期宅配をご利用中の場合:630円
- 定期宅配をご利用でない場合:800円
(※北海道と沖縄は、遠方料金として+1,100円)
(※購入金額に応じて、送料が安くなります。)

お届けに関しては、どちらの方法でもお届け日の前日に「明日届きます」のお知らせメールが来るので安心です。
不在時はどうなる?再配達・置き配について

不在時はどうなるのか、自社便、ヤマト便の場合それぞれ解説します。
自社便の場合
- 不在の場合は、事前に置き場所指定をしていれば、置き配可能
- 指定がない場合は、持ち帰り、翌日着でヤマト運輸で配送
置き配の場合、保冷剤などで対応してもらえるので、ある程度の時間なら安心して外出できます。
宅配ボックス・置き配の設定方法(自社便)

置き配を希望する場合は、マイページから簡単に設定できます。

お届けの4日前までに以下の手順で登録しておきましょう。
【宅配ボックス・置き配の設定手順】
- マイページにログイン
- 「MENU」から「ご利用中の定期宅配」へ進む
- 「曜日変更」を押す
- 「置き配指定」を選択して、必要な場合は置き場所(玄関前など)を入力して「変更する」




一度設定しておけば、次回以降も同じ条件で届けてもらえるので便利です。
ヤマト便の場合
- ヤマト運輸の通常ルールに従い、再配達依頼が可能
- 不在票が入るので、再配達の手続きも簡単
宅配ボックス・置き配の設定方法(ヤマト便)
お荷物のお届け予定のお知らせが来たら、その都度、「クロネコメンバーズ」のマイページから、自分で置き配の手続きをしましょう。
利用方法などの詳細は、ヤマト運輸の置き配ページで確認できます。

ちなみに、クール宅急便のとき(5~10月頃)は置き配は利用できないので、注意してくださいね。
定期便の頻度変更やスキップ、停止は簡単にできる?

- 毎週/隔週/4週に1回 などの間隔を自由に設定できます
- 次回お届けのスキップ、お届け停止も、マイページから簡単に操作できます
まず、定期宅配の頻度をする場合は、マイページから簡単に設定できます。
また、旅行や帰省などで不在になる週は、事前にスキップ設定をしておけば安心です。

お届けの5日前までに以下の手順で登録しておきましょう。
【頻度の変更手順】
- マイページにログイン
- 「MENU」から「ご利用中の定期宅配」へ進む
- 「変更」を押す
- タブを「お届け頻度」に切り替えて、希望の頻度を選択して「頻度を変更する」



次にスキップ(定期宅配を1回だけキャンセル)を希望する場合も、マイページから簡単に設定できます。

お届けの4日前までに以下の手順で登録しておきましょう。
【スキップの手順】
- マイページにログイン
- 「お届けスキップ」から「スキップする」

さらに、お届け停止を希望する場合も、マイページから簡単に設定できます。

完全な停止ではなく、3回スキップなども柔軟にできるので、状況に合わせて設定してみてください。
【お届け停止の手順】
- マイページにログイン
- 「MENU」から「ご利用中の定期宅配」へ進む
- 「お届けを停止」を押す
- お届け停止の理由を選択して「お届け停止の確認ページへ」を押して完了



自社便の配送曜日は変更できる?

坂ノ途中の自社便は、エリアごとに基本の配送曜日が決まっていますが、別の曜日に変更できる場合もあります。

【次回以降ずっと曜日を変更したい】場合と【次回のみ曜日を変更したい】場合で設定方法が異なるので解説します。
お届けの5日前までに以下の手順で登録しておきましょう。
【次回以降ずっと曜日を変更したいときの手順】
- マイページにログイン
- 「MENU」から「ご利用中の定期宅配」へ進む
- 「曜日変更」を押す
- 希望の曜日を選択して「変更する」


【次回のみ曜日を変更したいときの手順】
- マイページにログイン
- 「次回のお届け日変更」から希望の曜日を選択して「変更する」


私の実体験|自社便でも受け取りやすい?

我が家は自社便エリアで、土曜日の昼過ぎに毎回配達されます。
時間指定はできないものの、初回からずっと同じくらいの時間に届けてくれるので、在宅の調整もしやすいです。
(※毎回必ずそうだとは言い切れないので、その辺りはご理解いただけますと幸いです。)

また、配達のスタッフさんも丁寧で、「時間指定できない=不便」と感じていた私も、今ではすっかり慣れました。
まとめ|坂ノ途中の定期便は、ライフスタイルに合わせて選べる

坂ノ途中の定期宅配は、自社便・ヤマト便どちらでも自分のライフスタイルに合わせて受け取りがしやすいよう設計されています。
- 自社便:曜日固定だが、置き配や安定した時間帯で便利
- ヤマト便:曜日・時間指定OKで、忙しい人でも安心
「自分の家にはどちらの便が対応しているのか?」まずは公式サイトで郵便番号を入力してチェックしてみてください。

坂ノ途中の定期便は、野菜だけでなく“暮らしの心地よさ”も一緒に届けてくれますよ。
皆さまの疑問や不安が、少しでも解消されていましたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
\実際にどんな野菜が届くか見てみたい方へ/
👉 【レビュー記事はこちら】坂ノ途中の定期便レポ(実際の野菜・料理例)