「坂ノ途中の定期便って気になるけど…」
- 二人暮らしでも余らずに使い切れる?
- 葉物が傷んでしまわない?
- スーパーより高い分、本当に満足できる?
そんなふうに不安を感じていませんか?
私自身も、最初は「ちゃんと使い切れるのかな」「定期便ってハードルが高そう」と迷っていました。
でも実際に利用してみると、想像以上に日々のごはんづくりがラクに、そして楽しくなりました。
この記事では、わが家が1ヶ月でどうやって坂ノ途中の野菜を使い切っているかをリアルにご紹介します。

「無理なく続けられる?」「本当に役立つ?」と気になる方に、具体的な活用例や工夫をシェアしますので、ぜひ参考にしてください。
届いたら最初にやることは「仕分け」

坂ノ途中の野菜が届いたら、まず全部を取り出して「すぐ食べる野菜」と「保存がきく野菜」に分けます。
- 葉物野菜(ミズナ・ほうれん草など)
→ 傷みやすいので、最優先で調理。
スープや炒め物にすぐ使えるレシピを考えておくと安心です。
- 根菜類(にんじん・じゃがいもなど)
→ 日持ちするので冷蔵庫や野菜室でストック。
毎日の料理に少しずつ使います。
- きのこ類
→ 一袋を一気に使う or 小分けにして冷凍保存がおすすめ。
冷凍しても食感や旨味がしっかり残ります。
私の失敗談からひとつ注意点


実は最初の頃、届いた段ボールのまま数日置いてしまい、葉物が変色してしまったことがありました…。
野菜は届いたらすぐに冷蔵庫や野菜室に入れること!
ですが、特に葉物野菜など種類によっては、寒さが苦手で低温障害を起こしてすぐに黒くなることもあるので、野菜と一緒に届く「お野菜の説明書」を参考に適切な方法で保存することが重要です。
これだけで鮮度や日持ちが全然違ってきます。
野菜って本当に使い切れる?1週間のリアルな使い方例

「届いた野菜、使い切れずに余らせちゃうかも…」
そんな不安を持つ方も多いのではないでしょうか。

そこで、我が家(夫婦2人暮らし)が実際に坂ノ途中の野菜をどう使い切っているのか、ある1週間の例をご紹介します。
【例:1週目の使い方】
- 月曜:ミズナ、ニンジン
→ 野菜肉巻きのレシピはこちら - 火曜:みさきキャベツ
→ 回鍋肉のレシピはこちら - 木曜:ミニチンゲンサイ
→ クリーム煮のレシピはこちら - 日曜:えのき
→ 豚バラのつゆバタ蒸しのレシピはこちら
【工夫ポイント】
結果的に、毎日料理しているわけではなくても、2週間ちょっとで届いた野菜をすべて消費できています。

「余らせるのでは…」という不安は、実際に使い始めると自然と解消されていきますよ。
坂ノ途中を使っていてよかったこと

坂ノ途中を数か月利用してみて、私たちが「これは本当に良かった!」と感じたポイントをまとめました。
1. 野菜がとにかくきれいで美味しい


届く野菜はどれもみずみずしく、味や食感がしっかりしています。
シンプルな調理でも美味しいので、素材の良さを毎回実感できます。
2. 普段出会えない野菜に挑戦できる


スーパーではなかなか見かけない珍しい野菜も届くので、自然と新しいレシピに挑戦するきっかけになります。

「今日は何使う?」と夫と一緒に献立を考える時間も楽しいです。
3. 届くタイミングで料理スイッチが入る

「次はどんな野菜かな?」というワクワク感があり、届いた日から料理のモチベーションが上がります。
我が家では、夫が「今日はこれを使ってみよう!」とやったことないレシピに日々チャレンジしています。

坂ノ途中の定期便は、ただ野菜が届くだけでなく、「料理をもっと楽しむきっかけ」を与えてくれる存在だと感じています。
坂ノ途中を使う上で気をつけた方が良いこと

もちろんメリットばかりではなく、ちょっとした工夫や意識が必要な部分もあります。
私が実際に利用してみて「これは気をつけた方が良い」と感じたポイントをまとめました。
1. 葉物は早めに使い切る
ほうれん草や水菜などの葉物は、届いてから5日以内を目安に調理するのがおすすめです。
炒め物やスープにして、早めに消費すると失敗しません。
2. 配送前日は冷蔵庫を整理しておく
野菜が一気に届くので、冷蔵庫のスペースが必要になります。

前日に残り野菜を使い切ったり、冷蔵庫を整理しておくとスムーズです。
3. きのこ類は冷凍保存を前提に

えのきやしめじなどのきのこ類は、一袋まるごと冷凍しても品質が落ちにくいので、保存前提で「使う or 冷凍」を決めると便利です。
この3つを意識しておけば、届いた野菜を無駄にすることなく、美味しく使い切ることができます。

「ちゃんと消費できるかな?」と不安に思っていた私も、この工夫で安心して続けられています。
こんな方には坂ノ途中がおすすめです

実際に利用してみて、「こういう人にはすごく合うな」と思ったポイントをまとめました。

坂ノ途中は単なる「野菜宅配」ではなく、暮らしにちょっとした豊かさをプラスしてくれる存在だと感じています。
まとめ|坂ノ途中がくれる“ちょっといい日常”

坂ノ途中の野菜があると、日々の料理が少し変わります。
「今日はどんな野菜が届くんだろう?」というワクワク感や、「せっかくだから新しいレシピに挑戦してみよう」という前向きな気持ちが自然と生まれます。
安心して食べられる野菜がキッチンにあるだけで、毎日のごはん作りがちょっと豊かに、ちょっと楽しくなる。
それが、私が坂ノ途中を利用して感じている一番の魅力です。
最初は「定期便は続けられるかな?」と不安でしたが、スキップや停止も気軽にできるので、思ったよりもハードルは高くありませんでした。

今では、我が家にとって欠かせない存在になっています。
「野菜をちゃんと使い切れるか不安」「でも新鮮で安心な野菜を取り入れてみたい」
そんな方こそ、一度試してみる価値があると思います。
坂ノ途中は、食卓に“ちょっといい日常”をプラスしてくれる定期便です。

気になる方は、一度気軽に体験してみてくださいね。
今後も定期便の内容や、作ったレシピなどを公開していければいいなと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
\ 坂ノ途中をチェックしてみる /