※このページにはプロモーションが含まれています。

【らでぃっしゅぼーやの解約・退会方法まとめ】電話が必要?注意点と代替サービスも紹介

野菜宅配の選び方

野菜宅配サービスを検討していると、気になるのが

もし辞めたくなったら、簡単に解約できるの?

という点。

特に、らでぃっしゅぼーやは人気もあり気になる方が多い一方で、「サイトが分かりづらい」という声もちらほら見かけます。

私自身はらでぃっしゅぼーやを利用したことはありませんが、野菜宅配を検討する中で、坂ノ途中との比較のために公式サイトや口コミなどを徹底的にリサーチしました。

今回は、実際に公式サイトの情報や利用者の口コミを調べたうえで、らでぃっしゅぼーや解約・退会の方法注意点、そして「他にどんなサービスがあるか?」についてまとめました。

これから申し込もうか迷っている方や、解約を検討している方の参考になれば幸いです。

 

らでぃっしゅぼーやの解約と退会の違い

出典元:らでぃっしゅぼーや

らでぃっしゅぼーやをやめたいと思ったときに注意したいのが、「解約」と「退会」は別の手続き という点です。

どちらを選ぶかによって、その後の料金や利用状況が変わってくるので、違いをきちんと理解しておきましょう。

 

解約(定期便を止めるだけ)の手順【Webで完結】

  • マイページからWeb上で手続き可能
  • 次回以降の配送をストップできる
  • 年会費が発生していない方なら、この手続きで十分

「とりあえず定期便だけやめたい」という場合は、この解約だけで大丈夫です。

退会(年会費を止める)の手順【電話が必要】

  • 電話での受付が必要(平日昼間に限られる)
  • お問い合わせフォームに入力はできるが、その後に電話対応が発生
  • 年会費を払っている場合は退会しないと課金が続いてしまう

年会費を支払っている方は、解約だけでは不十分。
必ず「退会」まで行わないと費用が発生し続けるので注意です。

 

「解約したのに年会費が続いていた」という声も

実際に口コミを調べると、「Webで解約したから大丈夫と思っていたのに、退会していなかったせいで年会費が請求されていた」という人もいました。

私自身も公式サイトを見たとき、ぱっと見では「解約すれば全部止まるのかな?」と感じましたが、よく調べると退会は別手続きだと分かり、これは誤解する人が多そうだと思いました。

【まとめ】

  • 定期便をやめるだけ → 解約(WebでOK)
  • 完全に利用をやめたい/年会費を止めたい → 退会(電話が必要)

このように分けて考えるとスッキリします。

 

解約・退会の注意点

「解約」と「退会」は手続きが違うため、それぞれに注意すべきポイントがあります。

申し込み前にはなかなか気づきにくい部分なので、ここで整理しておきましょう。

 

年会費は退会しないと止まらない

らでぃっしゅぼーやには、年会費がかかる会員制度があります。

定期便の解約だけでは年会費の請求は続くため、完全にやめたい方や年会費を払っている方は必ず「退会」手続きをする必要があります。

 

退会は電話でのみ受付

退会は電話での受付のみです。

お問い合わせフォームから退会希望を送信できますが、結局はサポートセンターから電話がかかってきて、口頭で意思確認をする流れになります。

そのため、Webだけで完全に退会することはできません。

 

電話は平日昼間のみで手間がかかる

退会の電話窓口は平日昼間に限られており、仕事や家事の合間に時間を作らなければなりません。

また、口コミを見ていると「なかなか電話が繋がらなかった」という声もありました。

私自身も、こうした解約窓口は回線が絞られていることが多いと学んだので、時間に余裕を持ってかけるのが安心だと思います。

【まとめ】

  • 解約だけでは年会費は止まらない
  • 退会は電話でしかできない
  • 平日昼間しか対応していないので時間を作る必要がある

これらを理解しておけば、「解約したのに料金がかかっていた」というトラブルを防げます。

 

らでぃっしゅぼーやを解約する人の主な理由

口コミを調べてみると、らでぃっしゅぼーやを解約した人の声には次のような傾向がありました。

  • 野菜や商品の価格が少し高めに感じる
  • 品質が期待と違ったと感じた
  • サポート対応に不満を持った
  • サイトやシステムが分かりづらいと感じた

こうした声は一部の利用者のもので、もちろん「満足して続けている」という方も多くいます。

ただ、忙しくて手間をかけたくない方や、コスパ重視で利用したい方には不便に感じられる部分があるのも事実です。

 

らでぃっしゅぼーやについて、よくある質問(FAQ)

ここでは、らでぃっしゅぼーやについてのよくある質問に回答します。

 

Q1. 最低利用期間や解約の縛りはありますか?

基本的に最低利用期間はありません。
1回だけ利用して解約することも可能です。

Q2. 解約するとき、配送予定の商品はどうなりますか?

次回配送がすでに確定している場合は、その分が届いてしまいます。
マイページで配送スケジュールを確認し、余裕を持って解約手続きを行いましょう。

Q3. 一時的にお休み(スキップ)することはできますか?

定期便を一時停止・スキップする機能があります。
「完全にやめる前に少し休みたい」という方は、まずはこの機能を使うのもおすすめです。

Q4. 解約と退会は同時にできますか?

できません。
「定期便の解約」はWeb、「退会(年会費の停止)」は電話対応と、それぞれ別手続きになります。

Q5. 解約後に再契約は可能ですか?

可能です。
ただし、再契約時に初回限定キャンペーンが適用されない場合があります。

らでぃっしゅぼーやが合わなかった、合わないと感じるからといって、野菜宅配サービスそのものが合わないわけではありません。

ここからは、利用しやすさや柔軟さに定評のある「代わりのサービス」を紹介していきます。

 

らでぃっしゅぼーやの代わりにおすすめの野菜宅配サービス

「手続きが分かりづらい」「価格が高め」「続けにくい」といった理由でらでぃっしゅぼーやを解約する方もいます。

ですが、野菜宅配サービス自体が合わないというよりも、「サービスとの相性が合わなかった」 というケースが多いです。

ここでは、らでぃっしゅぼーやの弱点をカバーしつつ、利用しやすさや続けやすさに定評がある3つのサービスを紹介します。

 

1. 【坂ノ途中】無農薬野菜 × 柔軟な利用が魅力

出典元:坂ノ途中

私自身、現在利用しているサービスです。

坂ノ途中は農薬・化学肥料不使用の野菜を専門に扱っていて、野菜の質の高さが大きな魅力です。

  • 年会費・入会金なし
  • スキップや停止もWebで完結
  • サイトがシンプルで使いやすい

「解約手続きが面倒」という不満を持った方には特におすすめです。

👉 坂ノ途中を実際に試したレビューはこちら

坂ノ途中の定期便は、やめたいときはどんな手続きなの?」と不安に感じている方のために、やめ方の手順を分かりやすく解説した記事もあるので、もし良ければ参考にしてみてください。

👉 坂ノ途中をやめたいときはどうする?定期便の停止方法と再開・注意点を解説

お得に始められる、定期初回割引キャンペーン中!/

 

2. 【ビオ・マルシェ】有機JAS認証付きで安心

ビオ・マルシェ
出典元:ビオ・マルシェ

100%オーガニックにこだわりたい方向けには「ビオ・マルシェ」もおすすめです。

有機JAS認証付きで、野菜以外にもお肉調味料などさまざま展開しています。

さまざまな食材や調味料を、スーパーなどでオーガニックのものを揃えるのは難しいので、健康志向の方にはとても魅力的なサービスだと思います。

  • すべて有機JAS認証付き
  • 年会費あり(5,500円/年)※初年度無料キャンペーンあり
  • サイトはキレイで見やすい

\気になる方は、「お試しセット」から早速試してみよう♪/

 

3.【 Oisix(オイシックス)】時短重視の人におすすめ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: oisix-1-1024x536.png
出典元:オイシックス

料理があまり得意でない方や、時短したい方にはOisixも人気。

Kit Oisixというミールキットが充実していて、5分~15分で一品が完成するので、「考える余裕がない日」にも助かります。

  • 忙しい人に人気で、料理のハードルが下がる
  • ミールキットが豊富で、時短重視の方に◎
  • 食品数が多く、スーパーの代わりにもなる

気になる方は、まずは気軽に試してみよう♪

 

【まとめ】自分に合ったサービスを選ぼう

らでぃっしゅぼーやは商品数が多く魅力的なサービスですが、「解約と退会が別手続き」「退会は電話のみ」「年会費が解約だけでは止まらない」という点には注意が必要です。

  • 定期便だけをやめたいなら → Webで「解約」
  • 年会費も含めて完全にやめたいなら → 電話で「退会」

この違いを理解していれば、トラブルを防いでスムーズにやめられます。

一方で「手続きが分かりづらい」「続けにくい」と感じる方もいるため、坂ノ途中、ビオ・マルシェ、Oisixのように、よりシンプルで使いやすいサービスを選ぶのも一つの方法です。

野菜宅配は「合う・合わない」があるもの。

せっかくの便利な仕組みなので、自分のライフスタイルに合ったサービスを選んで、ストレスなく続ていきましょう。

この記事が、あなたの野菜宅配選びの参考になれば大変嬉しく思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。