「野菜宅配、気になっているけど、どれを選べばいいか分からない」
「自分に合ったサービスを、失敗せずに選びたい」
そんな方に向けて、関西で人気の野菜宅配3社を、分かりやすく比較しました。
今回ご紹介するのは、
- 安全性・理念重視の「坂ノ途中」
- 時短&便利さ重視の「オイシックス」
- 商品バリエーション豊富な「らでぃっしゅぼーや」
の3つ。

それぞれ特徴や魅力が異なるため、「自分はどれタイプ?」が分かる診断チャートもご用意しました。
診断しながら読み進めることで、「これが合ってるかも」というサービスに出会えるはずです。
この記事を読むことで、「はじめての野菜宅配選びで失敗したくない」という方が、自分に合った1社を見つけて、安心&ワクワクの食生活をスタートできるような後押しになれば嬉しいです。
他にもさまざまな野菜宅配サービスがあります。

もっと幅広く比較したい方は、こちらも参考にしてみてください。
👉 【保存版】野菜宅配おすすめ10選|初心者向けにタイプ別で解説!
※今回ご紹介する3社の中には、実際に私が選ばなかったサービスも含まれています。
正直ベースで比較しているので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。
野菜宅配ってどんな人におすすめ?

私も、始める前は「気になるけど、どんな野菜が届くんだろう?」「ちゃんと使いきれるかな?」と少し不安でした。
実際に調べたり試したりする中で、こんな方に向いていると感じました。
もちろん、人によって合う・合わないはありますが「野菜の質」や「想いのあるサービス」を重視する方には、特におすすめです。

私たち夫婦も、安全安心な野菜を、美味しく食べられる生活を日々楽しんでいます。
野菜宅配を選ぶときのチェックポイント

どのサービスを選べばいいか迷ったときは、次のポイントを基準にしてみるのがおすすめです。
チェックポイント | なぜ大事? |
---|---|
安全性 | 家族の健康を守るため。 無農薬・低農薬などの基準を確認。 |
配送エリア・送料 | 自宅が対応エリアか、 送料負担がどのくらいかは要チェック。 |
商品バリエーション | 野菜だけでなく、 ミールキットや日用品も欲しいかどうか。 |
価格と量のバランス | 継続できる価格感か、 届く量と釣り合うかが重要。 |
企業の理念や印象 | 自分が共感できるかどうか。 長く続けるうえで意外と大事! |

私自身は、特に「安全性」と「企業の理念(農家さんへの支援)」に重きを置いて選びました。
それぞれに強みがある野菜宅配サービスですが、まずはパッと見で特徴を比較してみましょう。
大まかな傾向を把握することで、自分に合いそうなサービスが見えてきます。
関西で人気【野菜宅配おすすめ3選】をカンタン比較

野菜宅配3社の特徴を、カンタンに比較してみました。
サービス名 | 安全性のこだわり | 時短食材 | 商品バリエーション | 価格感 |
---|---|---|---|---|
坂ノ途中 | ◎(農薬不使用) | × | △(野菜中心) | 高め |
オイシックス | ◯(自社基準) | ◎(ミールキットなど) | ◎(豊富) | やや高め |
らでぃっしゅぼーや | ◯(低農薬) | ◯(冷凍食材) | ◎(日用品も可) | 標準~高め |
このように、サービスごとに“こだわり”や“利便性”の方向性が異なります。
いきなり決めるのは難しいと思うので、次はカンタンな診断チャートで自分にぴったりのサービスを探してみましょう。
「なんとなく違いは分かったけど、自分に合うのはどれなんだろう?」

そんな方に向けて、ざっくり診断チャートを用意してみました👇
直感で選びながら、自分に合ったサービスを見つけていきましょう。
こんな人におすすめ!簡易診断チャート
「どれが良いか迷ってしまう」という方は、下のA・B・Cの中で、自分はどれを重視するか考えてみてください。

「これが合ってるかも?」と気になるサービスがあったら、まずはお試しから始めてみるのもおすすめです。
各サービスそれぞれに良さがあり、私も最初は「どれが自分に合うか分からない」と悩んでいた1人でした。
失敗したくなかったので、口コミや評判をたくさん調べて比較しました。

私自身は「農薬不使用の野菜」と「生産者を応援したい」という観点で坂ノ途中を選びましたが、オイシックスやらでぃっしゅぼーやも、それぞれに合う人がいると思います。
安全性にこだわりたい方は、「ビオ・マルシェ」や「無農薬野菜のミレー」もおすすめなので、こちらの比較記事も参考にしてみてください。
では、診断結果をもとに、それぞれのサービスを詳しく見ていきましょう。
▼ 気になるサービスへジャンプ
坂ノ途中の特徴を詳しく見る
オイシックスの特徴を詳しく見る
らでぃっしゅぼーやの特徴を詳しく見る
【野菜宅配おすすめ3選】を詳しく解説

坂ノ途中、オイシックス、らでぃっしゅぼーや3社を、それぞれの特徴や、どのような方に合うのか解説します。
1.坂ノ途中の特徴は?安心・安全を最優先したい人におすすめ

坂ノ途中は、「100年先も続く、持続可能な農業」を目指す野菜宅配サービスです。
農薬や化学肥料に頼らず、若手の新規就農者さんをサポートする姿勢や、丁寧に育てられた旬の野菜が魅力。

私自身も、実際に坂ノ途中の定期便を利用していますが、野菜の質・味・サービスすべてに満足しています。
■サービスの特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
安全性 | 農薬・化学肥料に頼らない野菜 |
野菜の種類 | 季節の旬野菜中心 |
配送方法 | 自社便またはヤマト運輸 |
年会費 | なし |
お試しセット | 単発注文あり(定期便で初回3回送料無料) |
■坂ノ途中のここがうれしい!

- 届いた野菜が新鮮でおいしい
- スーパーでは見かけない珍しい野菜も届く
- 生産者支援という理念に共感できる
- 保存方法やレシピが書かれた説明書付きで、使いやすい

坂ノ途中は、小規模の農家さんや、新しく農業を始められた農家さんの野菜をメインで取り扱っていて、私たちがサービスを利用することで、生産者さんの支援につながります。
■利用前に知っておきたいこと
- 野菜が中心なので、届いたら早めに調理や下ごしらえをする必要あり
- 価格はスーパーより少し高め
- 自社便エリアが限られている(郵便番号で確認可)
👉 坂ノ途中定期便はいつ届く?配送エリア・曜日・時間指定・スキップ方法など徹底解説
💡ワンポイントアドバイス

野菜のラインナップについては、届く前にマイページで事前に確認しておくと、どれから先に使うかや献立を決めやすくなります。
■こんな人におすすめ


安全性の基準をしっかり設けられているので、お子さんのいる家庭や、健康意識の高い方にとっては、大きな安心材料になると思います。
■実際に使ってみた感想(体験レビュー)
私は1回だけのお試し注文からスタートし、今では定期便を継続中です。

初めて購入したときは、このような野菜が届きました。


例えば、こちらのリーフレタスでは「挽肉のレタス包み」を作って食べたのですが、とっても美味しかったです。



定期宅配で、前回届いた野菜のレビューもしているので、気になった方はぜひ参考にしてみてください。
▼ 写真付きで詳しくレビューしている記事はこちら
👉 坂ノ途中の定期便レビュー【2025年6月】届いた野菜一覧とリアルな使い方実例
■お試しセットや初回特典
坂ノ途中にはお試しセットはありませんが、単発注文が可能です。
さらに、定期便で申し込むと「初回3回分の送料が無料」になる特典があります。
気になる方は一度チェックしてみてください。
\ 安心・安全な旬の野菜を試してみるなら /
※お得に始められるキャンペーン実施中!
2.オイシックスの特徴は?|時短×ラクさ重視派の人におすすめ

「忙しくて買い物も料理も大変だけど、安心できる食材を使いたい」
そんな方にぴったりなのが、オイシックスです。
ミールキットや冷凍食品などの“時短アイテム”が充実していて、毎日のごはん作りがぐっとラクになります。

野菜だけでなく、加工品やお惣菜も一緒に頼めるのが特徴です。
■サービスの特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
安全性 | 自社独自の安全基準(できるだけ農薬不使用) |
商品バリエーション | 野菜・ミールキット・冷凍食品・お惣菜など |
配送方法 | 全国配送(ヤマト便)・アプリ対応あり |
年会費 | なし(定期便は送料条件あり) |
お試しセット | あり(ミールキット入り) |
■オイシックスのここがうれしい!

- 20分以内で2品作れるミールキットが便利すぎる
- 冷凍食品やカット済み野菜も選べて時短が叶う
- 子どもも食べやすい献立が多く、家族の食事づくりがラク
- アプリやWEBで注文・変更・スキップも簡単

忙しい平日の夜でも、献立を考える手間がなくすぐに調理開始できるのが魅力です。
共働き家庭には特におすすめです。
■利用前に知っておきたいこと
- サービスが便利な分、全体的に価格はやや高め
- 野菜そのものへのこだわりは「坂ノ途中」よりややマイルド
- 「料理を楽しみたい人」には物足りない可能性も

ミールキットや加工品の便利さは魅力ですが、1食あたりの価格はスーパーより高めです。
ですが、その分「時短&ラクさ」が得られるので、価値を感じる人にはコスパ良好です。
■こんな人におすすめ


私はオイシックスは利用したことはないのですが、オイシックスのミールキットの便利さは本当に魅力的だと感じました。
■お試しセットや初回特典

オイシックスは、お得な「お試しセット」があります。
ミールキットを含む豪華なセットが、初回限定でとってもお得です。
気になる方は、一度チェックしてみてください。
\ 忙しい毎日をラクにしたいあなたへ /
※20分以内で2品作れるミールキット入り♪
3.らでぃっしゅぼーやの特徴は?|生鮮食品・日用品などのバリエーションを求める方におすすめ

らでぃっしゅぼーやは、有機・低農薬野菜を中心に、加工食品や日用品まで取り扱っている老舗の宅配サービスです。
「スーパー感覚でまとめて注文したい」「野菜以外も一緒に揃えたい」という方に便利な選択肢です。

ただし、私自身は比較検討の結果、選びませんでした(理由は後述)。
ですが、幅広い商品ラインナップは大きな魅力です。
長年続くサービスで利用者も多く、合う方にはとても使いやすいサービスだと思います。
■サービスの特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
安全性 | 有機・低農薬基準(独自の「RADIX基準」) |
商品バリエーション | 野菜・加工食品・冷凍食品・日用品 |
配送方法 | 自社便(エリア限定)またはヤマト便 |
年会費 | 1,100円(税込)〜(コースにより異なる) |
お試しセット | あり(野菜+加工食品) |
■らでぃっしゅぼーやのここが便利!

- 野菜だけでなく、冷凍食品や調味料・日用品までまとめて注文できる
- 配送の融通がききやすく、アプリやWEBから変更も可能
- お得なお試しセットがあり、気軽に試せる

坂ノ途中では取り扱いがない商品が多数あるので、野菜だけではなく他の商品もまとめて届けてほしいという方にはおすすめです。
■気になった点
- 商品数が多い分、1つ1つの安全基準へのこだわりがやや見えづらい印象
- 一部口コミで「野菜が傷んで届いた」という声も
- 公式サイトの訴求やトーンがやや強めで、好みが分かれそう

私個人としては、理念や安全性の面で坂ノ途中により共感したためらでぃっしゅぼーやは選びませんでしたが、お得なお試しセットがあるので、一度試してみて検討するのもアリだと思います。
私がらでぃっしゅぼーやを選ばなかった詳しい理由は、こちらの記事にまとめています。
👉 私がらでぃっしゅぼーやを選ばなかった2つの理由の記事はこちら
■こんな人におすすめ

- 野菜以外の食品や日用品も一緒に宅配したい方
- まとめ買いで買い物の手間を省きたい方
- 有機・低農薬の選択肢を柔軟に取り入れたい方

なるべく買い物に行く回数を減らしたい方や、子育て中で忙しい方にとっては、とても便利なサービスだと思います。
■お試しセットや初回特典

らでぃっしゅぼーやは、ボリュームたっぷりのお得なお試しセットがあります。
野菜だけでなく、卵や果物が入っているのが特徴です。
気になる方は、一度チェックしてみてください。
\ 野菜も日用品もまとめて宅配したい方に /
※卵・果物入りで満足度の高いセットです。
野菜宅配のよくある質問(Q&A)

Q. 野菜宅配って解約は簡単にできますか?

多くのサービスで、ネットや電話で簡単に手続きできます。
サービスによって解約手順が異なるので、公式サイトで事前にチェックしておくことも大事です。
Q. 野菜宅配ってコスパはどうなの?

一見高く見えることもありますが、鮮度がよくて日持ちすることや、無駄なく使いきれるセット内容になっていることが多いです。
また、「外食が減る」「健康を意識するようになる」など、間接的な節約効果もあります。
「価格=損」ではなく「満足度=コスパ」で考えてみるのもおすすめです。
Q. 野菜が傷んで届くことはないの?

私がこれまで坂ノ途中を利用してきた中で、明らかな傷みがあったことはありません。
万が一届いた野菜に不具合がある場合でも、写真を添えて連絡すれば丁寧に対応してもらえるので安心です。
Q. 一人暮らしでも利用できますか?

もちろん可能です。
少量セットや冷凍保存などを活用すれば、一人暮らしの方にもおすすめです。
Q. ミールキットって、賞味期限内にちゃんと使い切れる?

ミールキットには冷蔵と冷凍のものがあり、あらかじめ賞味期限が分かれているので、計画的に使えてとても便利です。
たとえば、平日の忙しい日は冷蔵キットを、週末に余裕があるときは冷凍キットを使うなど、ライフスタイルに合わせて無理なく使い切れます。
Q. 野菜宅配って、実際にはじめるのはハードルが高くないですか?

始める前は不安やプレッシャーがあったのですが、いざ届いてみると次の宅配も楽しみになりました。
私は4週に1回のお届けペースにしているので、無理なく気楽に利用させていただいています。
Q. 坂ノ途中はスーパーと比べて高いと感じますか?

確かにスーパーより割高ではありますが、野菜はキレイで美味しいです。
また珍しい野菜や、自分ではなかなか買わない野菜も届いたりして、調理も食事も楽しくなる感覚があるので、満足しています。
Q. 坂ノ途中の定期便はスキップできますか?

できます。
私はまだスキップをしたことはないのですが、サイトのマイページから簡単にできるようになっているので、ご安心ください。
Q. 野菜が余ったとき、保存方法は?

作り置きしたり、冷凍したりするのがいいと思います。
私自身は冷蔵庫に入れて、ちょこちょこ使って最後まで全部食べきれています。
👉 野菜が余って困る!使い切れないときの対処法&おいしく消費するコツ
Q. 苦手な野菜が入っていたらどうする?

私は「実えんどう(別名:グリーンピース)」が苦手で、届いたときは夫と「どうする?!」となっていたのですが、夫が「うぐいす餡」を思い付いて、和スイーツとして食べたらびっくり!なんと美味しいことでしょう。
「どうやって食べようかな?」という、ちょっとしたゲーム感覚でアイデアを巡らすのも案外楽しいものです。
ミニコラム|野菜宅配とスーパーの野菜、どう使い分けてる?
我が家では、スーパーと野菜宅配をこんなふうに使い分けています。
- 野菜宅配:旬の野菜/届いた野菜をメインにレシピを考える
- スーパー:足りない野菜、特売になっている野菜を買い足す
届いた野菜をメインにレシピを考えれば、余計な買い物も減りますよ。
ミニコラム|珍しい野菜、どう調理してる?
坂ノ途中では、普段スーパーで見かけないような野菜が届くこともあります。
たとえば我が家では、
- 「みさきキャベツ」 → ホイコーローにして食べたのですが、バクバクいけました!
- 「ミニチンゲンサイ」→クリーム煮にしました。これまた、いけるやつ!
調理法に迷ったら、付属の紙におすすめの調理法も書かれているので安心です。
\気軽に始めてみよう♪/
一度始めてみると、料理や食事がより楽しくなるかも?
👉 坂ノ途中:お野菜・定期宅配
👉 オイシックスのお試しセットはこちら
👉 らでぃっしゅぼーやのお試しセットはこちら
まとめ|自分に合った野菜宅配を選ぼう

「安心・安全」「時短・便利」「価格」「理念」など、人によって重視するポイントは異なります。
大切なのは、自分に合ったサービスを選ぶこと。
私は理念や野菜そのものの美味しさを重視して「坂ノ途中」を選びました。

現在、お得に始められる定期初回割引キャンペーンが行われています。
詳しくはこちらの記事で詳細を書いているので、気になった方はチェックしてみてください。
この記事が、あなたの野菜宅配選びの参考になれば嬉しいです。

皆さまも素敵な野菜宅配ライフが送れますように。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。