セロリなしでも、一手間加えるだけで『美味しい♪』本格ボロネーゼパスタを作ることができたので、レシピを公開したいと思います。
その一手間とは、『ハンバークを作る』ということです。

『肉感』っていいよなぁ。
では、早速作っていきます!
【本格ボロネーゼパスタ】レシピ
材料(3人前)
- 牛豚合挽き肉(180g)
- 人参 1/2本
- 玉ねぎ 1/2個
- ニンニク 1欠片
- トマト缶 1缶
食材


作り方
① 具材を切る。
人参、玉ねぎ、ニンニク、をみじん切りします。

② ニンニクを炒める。
フライパンに、油(大さじ2)、ニンニクを入れる。
(※弱火でじっくり香りだしをしていきます。)

③ 肉の下準備をする。
合挽き肉に、塩胡椒(小さじ1/2)を入れる。

あればナツメグ(小さじ1/3)を入れる。

こねます。

表と裏の表面に、小麦粉をふります。


ボウルと肉の色の相性わるっ。笑
④ 具材を炒める。
ニンニクのいい香りがたってきたら、人参、玉ねぎ、を入れます。
(※強めの中火)

水分を飛ばすために、 塩をひとつまみ入れます。

具材を薄く広げて、焼き付けるように炒めます。

玉ねぎが、飴色になるまで炒めます。

炒まったら、一旦よけます。

そのままのフライパンに、油(大さじ3)を入れます。

肉を焼きます。
(※強火で、表面にしっかり焼き色をつけていきます。)
(※肉を後に焼く理由は、旨味をフライパンに残しておきたいからです。)

裏返します。

両面に焼き色が入ったら、火を弱めます。

トマト缶、炒めた具材、を入れます。
(※跳ねるので注意)
(※跳ねるのが収まったら、中火にします。)

ハンバーグを崩していきます。
(※崩しすぎに注意。ハンバーグにした意味がなくなるので。)

トマトを煮詰めていきます。

パスタを茹でます。
(※お湯の量に対して、塩1%を入れます。)

肉に火が入ったら、ソースの味見をして、塩で味を整えます。
トマトもいい具合に煮詰まったら、粉チーズ(15g)を入れます。

パスタが茹で上がったら、パスタを入れます。
(※お皿にパスタを盛って、直接ソースをかけてもOKです。)

混ぜます。

完成です☆

一手間加えたこと、セロリなし、味はどうだった?
セロリが無くても、ハンバーグとしてナツメグを入れたこともあり、肉の臭みを感じることはなく、肉の旨味がしっかり感じられるパスタになりました。

ゴロゴロ食感も食べ応えがあって、美味しかったです。
まとめ
セロリなしでも、本格的なボロネーゼパスタを作ることができました。
今後もいろんなパスタレシピを試して、ご紹介していけたらと思っています。
また、先日Instagramを始めました。
スーパーのお買い得品とか、冷蔵庫の在庫を軸にした料理を日々楽しんでいて、献立に悩む皆さんのひとつのきっかけになれば嬉しいです。
食材にこだわりたい方や、安全性を意識されている方は【有機野菜宅配サービス】を試してみるのもおすすめです。
👉 有機野菜宅配サービス3社比較!特徴・料金・評判まとめ
最後まで記事をお読みいただきまして、ありがとうございました☆
コメント