こんにちは!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
坂ノ途中の野菜の特徴は、何と言っても珍しい野菜が届くこと。
私たちは坂ノ途中を利用して半年になるのですが、今回はその中で、名前は知ってるけど買ったことない、食べたことも聞いたこともない「はじめまして野菜」をご紹介したいと思います。
皆さまは全部知っていますか?
買って調理したことありますか?

初めて見てびっくりした野菜もあるので、気になった方はぜひ最後まで見てみてください。
初めて見た!完全に「はじめましての野菜」たち

まずは、完全に初めて見た野菜たちをご紹介していきます。
四角豆

驚いたNo. 1野菜といえば、こちら四角豆です!
皆さまはこれ、知っていますか?
沖縄などではわりと見かけることもあるようなのですが、本当に聞いたことも見たこともなかったので「何これ?!」と衝撃でした。
何と言っても見た目がね、すごいんですね。
よく見るとね、何かね、ゾワっとするような感じもしますよね。

切ったときのビジュアルも、なかなかもんなんです。
な・ん・で・す・が、!
これが「胡麻和え」にしたらめっちゃ美味しかったんですよ。

「コリっ」「シャキっ」の食感が最高で、パクパク食べてしまいました。
四角豆を見かけた方は、ぜひ臆せずチャレンジしてみてほしいです。
みさきキャベツ

見てください、この可愛いフォルム。
たけのこ型のキャベツです。
これも見たこと聞いたことなかったですね。
特徴としては、普通のキャベツより柔らかかく甘みが強いです。
春キャベツのような感覚で調理することができます。
私たちは「回鍋肉」にして食べました。

もちろん美味しかったです。
普通のスーパーで置いてあるところはあるのかしら?
ミニチンゲンサイ

名前の通り小さいチンゲンサイです。
これも可愛いですよね。
ミニのチンゲンサイなんてあるんですね。
調べると、種まき後1か月ほどで収穫できるそうで、栽培期間が短く、家庭菜園でも初心者に人気みたいです。
私たちは「担々麺」に乗せて食べました。

担々麺って美味しいですよね~。
名前は知ってる!買ったことない「はじめましての野菜」たち

ではここからは、名前は知ってるけど買ったことない野菜たちごご紹介していきます。
ビーツ

まずはこれでしょう。
いつか届きそうな気はしていたのですが、実際に届いたときは「おー!ついに来たかー!」という感じでした。
自分で買ったことある方いますか?
使ったことがある人は納得だと思うのですが、ビーツを調理すると、キッチンがちょっとした殺◯現場みたいになります。

そりゃ~もう真っ赤っかです。
でも調理器具などは普通に洗ったらキレイになるので安心してください。
「ポテサラ」にして食べました。

ほうれん草と同じヒユ科で、風味はほうれん草の感じです。
ビーツは「食べる輸血」と言われているようで、鉄分や葉酸などの豊富なミネラルや栄養素を含んでいるそうなので、女子としては「ありがたや~」と思いながらモリモリ食べました。
トウガン

これも聞いたことはあるけど買ったことなかったです。
トウガンって「冬瓜」と書くのですが、旬は冬ではなく7~9月の夏の時期なんですね~。
坂ノ途中から届いたものは少し小ぶりだったので、近所の八百屋さん的なお店に買い足しに行きました。
もともとはめっちゃ大きい野菜でびっくりしたのですが、ワタの部分が多いようで取り除くと全然大丈夫な量でした。
「鶏そぼろ煮」にして食べました。

食感は大根の感じで、風味はナスのような感じでした。
優しい味わいで美味しかったです。
実エンドウ

いわゆる「グリーンピース」です。
買ったことある方いますか?
何と言っても私はグリーンピース好きではないんですよ。
むしろ好き!っていう方いるんですかね?
いるかもしれないですよね、言い過ぎですね、農家さんごめんなさい、、、!
これも夫とどーしたもんかと悩んでいたのですが、まさかのスイーツに変身したら、美味しいこと!
皆さま、知っていましたか?
「うぐいす餡」ってグリーンピースで作られているんですよ。
料理上級者の方ならご存知だと思うのですが、私は全く知らなかったのでびっくりでした。
作ったのがこれですね。

いや~、グリーンピースとは思えない、普通に美味しいあんこでめっちゃ美味しかったです。
まとめ

今回は坂ノ途中を利用する中で、初めて出会った「はじめまして野菜」をご紹介しました。
- 四角豆
- みさきキャベツ
- ミニチンゲンサイ
- ビーツ
- トウガン
- 実エンドウ
いかがだったでしょうか。
他にもあるのですが、今回はこの6種類をご紹介させていただきました。
皆さまは「知ってる」や「買ったことある」などありましたでしょうか?
食べたことない野菜を調理したり、食べてみるのも、何気ない日常にちょっとした変化があるような気がして、何だか楽しいものです。

ちなみに、今回ご紹介した料理はレシピ記事として公開しているので、気になるものがあったら参考にしてみてくださいね。
👉 坂ノ途中の野菜で作る!素材を活かしたおうちごはんレシピまとめ
坂ノ途中には、まだまだ出会ったことない野菜たちがいると思うので、また珍しいものなどがあればブログでもご紹介していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。