※このページにはプロモーションが含まれています。

坂ノ途中の定期便レビュー【2025年6月】届いた野菜一覧とリアルな使い方実例

坂ノ途中まとめ

坂ノ途中定期便って、どんな野菜が届くの?」
「ちゃんと使い切れるのかな?」

そんな疑問を持つ方に向けて、2025年6月に我が家に届いた野菜と、リアルな使い方をご紹介します。

今回は夫が苦手な野菜も入っていて、実はすべてを使い切ったわけではありません。

でも、そんな週も「宅配野菜との付き合い方」として知ってもらえたら嬉しいです。

【この記事で分かること】

  • 2025年6月に届いた坂ノ途中の野菜一覧
  • 各野菜のエピソード(レシピは随時更新)
  • すべて使い切らなかったときの我が家の対応法

坂ノ途中が気になる方は、公式サイトでサービス内容を見てみてくださいね。

\ 坂ノ途中の定期購入について、こちらからチェックできます

 

坂ノ途中ってどんなサービス?農薬不使用の野菜定期便の特徴

坂ノ途中は、農薬・化学肥料不使用の野菜を定期便で届けてくれるサービス。

環境への配慮や、生産者さんとのつながりを大切にしているのが特徴で、野菜本来の味を楽しみたい方におすすめです。

定期便はスキップや一時停止もできて、自分のペースで続けやすいのも魅力です。

 

坂ノ途中の定期便の価格やお届け頻度は?

サイズは(S・M・L)から選ぶことができます。

私たちは【旬のお野菜セット[定期宅配](S)】を選んでいて、税込2,670円+送料で届きます。
(※送料については、初回3回無料の特典があります。)

そして、現在、7/31までの期間限定初回980円で始められるキャンペーンが行われているので、さらに始めやすくなっています。
キャンペーンの詳細についての記事はこちら

ペースは、月1回(4週ごとのお届け)に設定していて、夫婦二人でも2週間ちょっとで使いきれるちょうど良い量で届くので、安心して利用しています。

4週ごと」の他に、「毎週」「隔週」から選べるので、冷蔵庫の野菜消費量に合わせて無理なく選べるのがありがたいポイントです。

また、スーパーでは買わないような珍しい野菜に自然とチャレンジできるのが、料理好きな夫の楽しみになっています。

坂ノ途中を初めて購入したときの記事はこちら

 

坂ノ途中の定期便【2025年6月(第4週)】に届いた野菜一覧

今回届いた野菜たちがこちらです。

7種のお野菜+おまけ
  • キクナ(春菊)
  • カリフラワー(オレンジ)
  • サヤインゲン
  • ミニトマト(ロッソナポリタン)
  • ビーツ
  • じゃがいも(ニシユタカ)
  • 柳まつたけ
  • キャンディミント(おまけ)

箱を開けた瞬間彩りがよく、見ているだけで元気が出るラインナップでした。

スーパーではなかなか見かけない野菜もあり、毎回箱を開けるのが楽しみです🤗

 

坂ノ途中の定期便はこんな人におすすめ!

坂ノ途中の野菜定期便は、こんな方に特におすすめです。

  • スーパーで同じ野菜ばかり買ってしまう
  • 料理のマンネリをどうにかしたい
  • 野菜は好きだけど、使い切れないことがある
  • 安心して食べられる野菜を選びたい
  • 献立を考えるきっかけがほしい

実際に使ってみて感じるのは、「野菜が主役になる暮らし」に変化したこと。

今まで、野菜はあくまでもサブの存在だったのですが、今では野菜メインでレシピを考えるようになり、体にも優しい生活が送れているような気がして、心も満たされている感覚があります。

なにげない日々の食事に、ちょっとした発見や夫婦の会話が増えるのも嬉しいポイントです。

 

我が家のリアルな使い方・エピソード

届いた野菜の紹介やエピソードをお話します。

 

カリフラワーとサヤインゲンは母へおすそ分け

坂ノ途中のカリフラワー
カリフラワー
坂ノ途中のサヤインゲン
サヤインゲン

夫がカリフラワーとサヤインゲンが苦手だったため、実家の母にプレゼントすることにしました。

「最近買ってなかったけど、好きだから嬉しい!」と喜ばれました。

こういうやり取りも宅配野菜ならではですね。

一言メモ】

  • カリフラワーは、グラタンやポタージュにしてもクリーミーで美味しそうです🍳
  • サヤインゲンは、我が家では食べ慣れていない食材でしたが、胡麻和えや豚バラ巻きにしても美味しいみたいです。
  • 天ぷらも美味しそうだなぁと思います。

 

ミニトマトは初登場で大喜び

坂ノ途中のミニトマト
ミニトマト

ミニトマトは意外にも初登場でした。

夫が喜んで、「どうやって食べようかな?」と楽しみにしています。

その後、「ツナとトマトの冷製パスタ」を作りました🍳

👉 ツナとトマトの冷製パスタのレシピはこちら

 

じゃがいもは夫が作りたかった料理にぴったり

坂ノ途中のじゃがいも
じゃがいも

夫婦でちょうど「坂ノ途中から来たらいいなぁ」と話していたところに届き、まさにタイミングぴったり。

夫が作りたかった料理に使えるのでテンションも上がっていました。

 

ビーツ・柳まつたけ・キクナはこれからチャレンジ

坂ノ途中のビーツ
ビーツ
坂ノ途中の柳まつたけ
柳まつたけ
坂ノ途中のキクナ
キクナ

珍しい野菜が届くと「どう使おう?」と自然と調べるようになり、料理の幅も広がります。

その後、「ビーツのポテサラ」、柳まつたけを使った「ピリッとそうめんチャンプルー」、「春菊の佃煮」を作りました🍳

👉 ビーツのポテサラのレシピはこちら

👉 ピリッとそうめんチャンプルーのレシピはこちら

👉 春菊の佃煮のレシピはこちら

 

キャンディミントの香りに癒される

坂ノ途中のキャンディミント
キャンディミント

箱を開けた瞬間から爽やかな香りがしていて、ミントウォーターやハーブティーで楽しむ予定です。

その後、タンブラーに水とキャンディミントを入れて「ミントウォーター」を作って飲みました。
とても爽やかな風味で、スッキリして美味しかったです✨

 

今回の野菜を使ったレシピは随時更新していく予定です

今回の野菜を使ったレシピも随時公開していけたらなと思っています。

この野菜どう料理したらいいか分からない

そう思った方は、ぜひ坂ノ途中の野菜を使ったレシピまとめ記事も参考にしてみてくださいね🧑‍🍳

坂ノ途中の野菜を使ったレシピまとめはこちら

 

“使い切れなかった週”もOKな理由

  • 苦手な野菜はおすそ分けでも◎
  • 「全部使い切らなきゃ」と思わなくてもいい
  • スキップや調整もWebで簡単にできる

気負わず、自分たちのペースで野菜を楽しめるのが坂ノ途中の良さだと思います。

 

我が家が「坂ノ途中」を“続けられている理由”

坂ノ途中を利用していて思うのは、これまで続けられているのは、「安心して続けらるサービスだと感じる」からです。

  • 農家さんが大切に育てられたと感じるキレイな野菜が届く
  • スーパーでは出会えない野菜にワクワク
  • マイページでの手続きが分かりやすい
  • 自社便の配達員さんの対応もとても丁寧

自分の中で何か不安を感じるところや、満足できないと感じることがあったとしたら、安心してサービスを継続することは難しいと思います。

ですが、坂ノ途中はサービス全体を通して信頼できると私自身感じるので、これまで継続ができているのだと思います。

今後も利用する中で、「このようなことで困った」や「皆さまに知っておいてもらいたいこと」などがあれば、正直にレビューしていきますね。

坂ノ途中が気になる方は、公式サイトをチェックしてぜひ気軽に始めてみてくださいね。

\ 坂ノ途中が気になる方はこちらからチェック

 

まとめ|坂ノ途中の定期便は“野菜との出会い”が楽しい

苦手な野菜が入っている週も、譲ったり工夫したりすることで、無理なく楽しく続けられています。

坂ノ途中の定期便は、単なる食材提供ではなく「料理の楽しみ」「家族との会話」「新しい発見」も一緒に届けてくれる存在です。

次回の定期便もまたレビュー予定です😊

苦手な野菜が「美味しい!」に変わったり、意外な組み合わせに驚いたり、そんな発見もリアルにお届けしていきますので、ぜひまた覗きにきてくださいね。

今回の記事が、どのような野菜が届くのか気になっている方の参考になりましたら幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。