「坂ノ途中の定期便って、実際どんな野菜が届くの?」
「珍しい野菜が多そうだけど、ちゃんと使い切れるのかな?」
そんな疑問を持つ方に向けて、わが家に届いた【2025年9月分】の定期便をレビューします。
9月といえども、まだまだ暑い日がある今日この頃。
この時期にどのような野菜が届いたのか、普段はなかなか買わない野菜を実際に調理した感想もあわせてご紹介します。
今回届いた野菜セット

先日、坂ノ途中の定期便が届きました。
2025年9月に届いた内容はこちらです。

- ミズナ
- カーリーケール
- 四角豆
- ゴーヤ
- トウガン
- さつまいも
- 白えのき
- すだち(おまけ)
今回も定番から初めて見る野菜までバランスよく入っていて、箱を開けた瞬間からワクワクしました。
夫は中を見て「腕がなるなぁ!」と嬉しそうでした。笑

特に四角豆は見たことも聞いたこともなく、「何これ、、、?何これ、、、!?」としばらく驚いていました。笑
坂ノ途中の定期便では、こうした“スーパーではあまり出会えない野菜”がよく入っているのですが、わが家にとってはそれが大きな楽しみになっています。
\ 農薬・化学肥料不使用の旬野菜を体験する /
まずは葉物から調理


わが家では傷みやすい葉物を優先的に使うようにしています。
今回もまずはミズナとケールから。


ミズナでトマトパスタ
ミズナはパスタに合わせてみました。
写真を撮るのを忘れました。笑
パスタにしてもシャキシャキ感が残って、トマトソースとの相性も抜群でした。
彩りも良く、普段のパスタがぐっと華やかになりました。

ミズナはサラダや鍋に使うことが多いイメージですが、パスタに合わせるとアクセントになっておすすめです。
火を通しても歯ごたえがしっかり残るのが良いところだと感じました。
カーリーケールでチョレギサラダ

テンションの上がるサラダが出来ました。
カーリーケールは今までの人生で食べたことがないような気もするのですが、思ったより苦みが少なく食べやすい味でした。
しっかりした葉の歯ごたえがあり、食卓が一気におしゃれになって嬉しかったです。

普段サラダをあまり作らない私たちですが、ちょっとワンランク上の豊かな気持ちになりました。
カーリーケールは栄養価が高く、βカロテンやビタミンC、カルシウムなどが豊富だそうです。
見た目も華やかなので、おもてなしサラダにも良さそうです。
次回はスムージーなどにも使ってみたいと思いました。
ゴーヤと四角豆を調理


普段なかなか食べないゴーヤ、さらに見たことも聞いたこともなかった四角豆を調理しました。
ゴーヤチャンプルー

ゴーヤといえばゴーヤチャンプルー!ということで作って食べてみました。
豚バラもたっぷり入れてしっかり味付けしたので、大人な苦味がクセになるごはんが進む一品に仕上がりました。

ゴーヤは自分でほとんど買ったことがないですが、このように野菜のセットを選ぶことができないからこそ食べることができるので楽しいですね。
四角豆の胡麻和え

出ました、夫をしばらく驚かせた四角豆!
四角豆は沖縄ではたまに食べられているようなのですが、見たことも聞いたこともなかったので、初めて見たときはそのビジュアルにびっくりしました。
オクラなどのような感覚で調理できるそうで、食べてみると「コリッ、シャキッ」の食感がとても良く美味しかったです。

この野菜は坂ノ途中を利用していなかったら、一生食べることがなかった野菜かもしれません。
【四角豆のひとことメモ】
沖縄や東南アジアで食べられている野菜で、断面が星型になるユニークな見た目。
天ぷらや炒め物、サラダにすると映えます。
トウガンと白えのきを調理


トウガンも初めての野菜だったので、夫がどのように調理するか悩んでいたのですが、「トウガンの鶏そぼろ煮」を作りました。

食感は大根のような感じ、風味はナスのような感じで、優しい味わいで美味しかったです。
ちなみにトウガンは少し小さめだったので、近所の八百屋さんで買い足しました。
【トウガンのひとことメモ】
水分が多く、体を冷やす効果があると昔から親しまれている食材。
煮物やスープにするとやさしい味わいになります。
すだちを活用

これは何かと使えると喜んでいた夫ですが、今回は「鶏みぞれパスタ」にかけて食べました。

シンプルに焼き魚にかけるだけでも美味しそうです。
さつまいもは近々調理予定

以前パウンドケーキにしたらとても好評だったので、今回もスイーツにしようか検討中です。
珍しい野菜が届くと「どう調理しよう?」と悩むこともありますが、それが坂ノ途中の醍醐味です。

調べて試してみることで、料理の幅が自然と広がっていきます。
坂ノ途中を続けて感じること

坂ノ途中の定期便を利用し始めて数ヶ月経ちますが、これまで「使い切れなかった」ということは一度もありません。
今回のセットも珍しい野菜が多かったですが、調理法を調べたり新しい料理に挑戦したりすることで、自然と使い切れるようになっています。
ですが、日持ちが短い野菜が数種類入っていることもあるので、すぐ調理したり、冷凍を活用するなど工夫するのがポイントかなと思います。

判断が難しいと思うかもしれませんが、野菜と一緒に「お野菜の説明書」が入っているので、それを参考にすると簡単に判断できます。
毎回同じような野菜ではなく、その季節に合わせた野菜や珍しい食材が届くので、日常の食卓が少しずつ変わっていくのを感じています。
普段の料理に新鮮さや発見が生まれるのは、定期便ならではの魅力ですね。
まとめ

今回(2025年9月)の坂ノ途中の定期便は、カーリーケール・四角豆・トウガンなど、普段あまり買わない野菜が多めのラインナップでした。
ミズナやさつまいもといった馴染みのある食材と組み合わせることで、安心感と新鮮さのバランスが取れていて「これなら使い切れる」と思えるセットでした。
坂ノ途中の定期便は「料理の幅を広げたい」「珍しい野菜を食べてみたい」という方にとてもおすすめです。

今後もレビューやレシピ記事を公開していきたいと思っているので、また気軽に覗いていただけると嬉しいです。
皆さまも、日々の料理や食事の時間を楽しみましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
\ 農薬・化学肥料不使用の旬野菜を体験する /